日経225先物研究所 - 日経平均攻略掲示板
[メニュー付き] [トップページ]
日経平均攻略掲示板
管理者が不適切と判断した書き込みは予告無く削除を行います。
日本でBO(バイナリーオプション)を取り扱っているのはFXオンラインだけ!
お名前
タイトル   
文字の色

[前のページ][次のページ]


62:[ バイナリーオプションで時間価値を美味しく頂く方法 ]

KMP後場(20091001)
0000 IJ
9990 EFGHIJ 
9980 eFGHIj ←後場寄り/引け
9970 EFGHI
9960 EI

なんやねんこれっ!ΣΣ┏(|||`□´|||;;)┓
という小動きな後場で、カルビなBOコマネズミは全滅してしまいましたが、こういう小動きでも美味しいポジションが組めるのがバイナリーオプションです。
           現値
   ・・・・・・・・ ↓ ・・・・・・・・
@a    I→利益
@b              I→利益

Aa           利益←I
Ab 利益←I

上がると予想した場合、戦略@になりますが
@aは既にINしているラダーの買い。
@bはIN狙いの買い。

この場合、相場が本日後場のような小動きの時に、時間の経過と共に利が乗るのは、@aの「既にINしているラダーの買い」です。下がると予想した場合の戦略Aも同様に、時間の経過と共に利が乗るのは、Aaの「既にINしているラダーの売り」です。
要するに売りでも買いでもINしているラダーの場合は時間の経過が味方に、INしていないラダーは売りでも買いでも時間の経過が敵になります。

INしているラダーの買いを買う、INしているラダーの売りを買う  →日経225オプションで言うオプションの売り。
INしていないラダーの買いを買う、INしていないラダーの売りを買う→日経225オプションで言うオプションの買い。
に相当します。
ちなみにINしていたものが原資産の値動きでOUTになった場合はそこから時間の経過が敵になります。逆にOUTからINすればそこから時間の経過が味方になります。

という事でINしているラダーを売買するのが得策なのですが、INしているラダーはそのまま引ければ@100になるわけですから安全度が高い深いINであればあるほど既に@100に近い値になっています。
ちょうど原資産と同じ値付近のラダー(例えば日経平均株価が10000円でBO10000円以上のラダーの場合)売り@46.0、買い@54.0というような感じの値になるのでINしているラダーは買いの場合概ね@60.0以上、売りの場合は@40.0以下で最大利益:最大損失の比率が最大利益<最大損失となります。金額的なリスクが高まるという事です。それでも日経225のオプション売りに比べれば、損失限定だし魅力は十分だとは思うのですが、ついローリスク(最大利益>最大損失)だけど低勝率の@bやAbを選択してしまいます。

カルビ 10/02 02:21

61:[ バイナリーオプション(私にとって)の利点 ]

@最小単位が225オプションの5分の1

×200なので、@5.0買いで1000円、@10.0買いで2000円。
(0.2単位の場合引けINで@100になって20000円)
下手にデモ口座で、実際には実践出来もしないようなシミュレーションをするよりは、この225オプションの5分の1という最小単位を利用して低リスクで実践する方が有意義だと思います。

A値動きが大きい

原資産の日経平均株価の動きに対してBO値はかなり大きく反応をします。2、30円も動けばラダーによってはあっと言う間に何倍にもなります。
但しこれは裏を返せば予想が外れた場合は、あっと言う間に何分の1にもなるということです。
しかし、日経先物でコマネズミ(scalping)するよりはローリスクで私にはあっている気がしています。

B毎日がSQ

日経平均株価の大引け15:00で毎日清算。ロスカット出来ずにオーバーナイトがありません。人それぞれでしょうが、私はこれが気に入っています。
また毎日がSQという事は、概ね15分足が1営業日、15分足を日足と見立ててチャートを見るのも面白いです。

Cローリスク(も可能)

ザラ場取引可能なBO値は基本的に@2.0〜@98.0、@2.0買いの最大損失は最小単位なら400円、@98.0売りも同じく400円(@98.0で売ってINしなければ@100返しなので@100-@98.0で損失は@2.0)
@10.0以下の買いや@90.0以上の売りを主体とすれば金額的にはローリスクです。
KMP掲示板をご覧頂いている方はご存知でしょうが、私のBOコマネズミは基本ローリスクでの出撃です。なので帰ってこれない子も多いのですが(^_^;)

例えば今日の場合(KMP掲示板よりコピペ)
>KMP凹10150で止まるに期待してまずはBOコマネズミ、9:16BO10020以上@94.1売り。

このBOコマネズミの最大損失は@5.9です。

>KMP凹10150のレジスタンス効果に期待してのBOコマネズミ、KMP凹10150はその期待に十分応えてくれました。
>BOコマネズミ利は乗っていますが、この程度では帰還させたくない、と思いましたが、10090まで下げて、凸10080の手前までやってきたので今@86.6で帰還させました。

>09:16BO10020以上@94.1売り
>10:25BO10020以上@86.6買い返済 +@7.5

KMP
10150 AB ←凹10150
10140 ABC
10130 ABC
10120 aC
10110 AC
10100 C
10090 C
10080 ←凸10080

先物なら10140売り→10100返済+40も可能だったかもしれません。
今回は帰還までに1時間以上もかかってしまったので時間価値の減少分も多少はあったと思いますが、それよりもいかにKMP凹とは言え絶対ではありませんし、むしろ今回は凹タッチで上抜かないまでも下げない(Bの安値10130ですから)ので上抜けのリスクは高かったと思っています。
ここでBOコマネズミは最大損失@5.9のリスク限定ですが、先物で@5のリスクなんていうとミニで1ティック、1ティックでは入れないにしてもLCにかかればそれでお終い、しかしBOコマネズミなら基本LCなし(無しというよりは@94.1売りがこの時点でKMP凹をブレイクして上抜けた場合、買い返済価格は@100もしくはそれに近い値になるので実質LC出来ません)なので引けまでに回復する可能性もゼロではありません。
この辺り、先物と違って気が楽なので気に入っています。

上記のようにKMPだけでなくKAとも相性がよいなど他にもありそうに思いますが、それでもバイナリーオプションは「話がうますぎる」なんて事は思った事はありませんでした。

そういう心境になってみたいものです。

カルビ 10/01 01:42

60:[ BO(バイナリーオプション)戦略Bの課題 ]

まずは、こちらのKC掲示板5071よりコピペ。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
KMP20090929
10140 A
10130 AE
10120 aCDe           
10110 ABCdEIJ         
10100 ABCDEFGHIj ←後場引け  
10090 ABCDEFGHIJ        
10080 ABEFGHIJ         
10070 BEF           
10060 E

終わってみれば、日中(前後場)は値幅80のノーマル形状。
これこそBO(バイナリーオプション)ならでは、イタダケル、美味しいパターン。
寄りが10120だったので外側に2つ開いたところでバタフラっておけば場中のINさえなし。

   10000 10040 10080 10120 10160 10200 10240 
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  損失 ←I     利 益     I→ 損失

外側に1つ開いたところでのバタフライなら利益は大きい。

   10000 10040 10080 10120 10160 10200 10240 
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
     損失 ←I  利 益  I→ 損失

この場合、BO10080以上の売りが最後までドキドキだったと思いますが(^_^;)
そうなんですよね、こういう一時INされそう、とかINされてしまっている状態になった時にどう対処すべきか、というところで悩んでいます。この間から先物を絡めてやっていますが、どうもイマイチ。
大証の225オプションの売り、と違ってこの形を損失限定で組めるところがBOのよい点なので、建てたら「何もしない」が正解のような気はしていますが、何かして損失を減らしたいと考えてしまうのが人情、というもので(^_^;)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


>こういう一時INされそう、とかINされてしまっている状態になった時にどう対処すべきか

@大証の日経225オプションの売りと違って損失限定で可能なポジションなのだから「何もしない」
A先物でヘッジする。
B大証の日経225オプションの売りをされている方々がやっているように建て玉を追加して利益の幅を広げる(位置を移動する)

今はBでなにか上手い事が出来ればなと考えています。( ̄へ ̄|||)ウーム

カルビ 09/30 00:49

59:[ 情けないナイト・トレード ]

それは9月25日の夜から26日明け方にかけてのことでした。
ドル円のチャートを見て、89円台?!オオーw(*゜o゜*)w
でも分足チャートを見た感じでは、イマイチ気乗りがしなかったのでNYダウ(FXオンラインのCFD]ではウォール街株価指数と呼びます)のチャートをチェック。

23:00 8月新築住宅販売件数
23:00 9月ミシガン大学消費者信頼感指数
23:00 8月新築住宅販売件数

この辺りの発表に絡んでか、分足チャートの伸び縮みが激しくなってきたところでした。日本でも一時場中に機械受注の発表が行われていたころは発表直前から動きがあって発表後に激しく動いたものですが、NYダウやNASDAQも経済指標の発表には素直に大きく反応するので気をつけなければならないとダボさんが言われていました。
あの頃はまさか自分もNYダウに参戦できる日が来るとは思っていませんでしたが。

ま、そんなこんなでチャートの各分足をチェック、トレード時は2分足、3分足でのコマネズミ(scalping)が基本。日足を見ると下向きなので売り方向を積極的にいきたいな、とこの時は考えていました。
NYダウですがチャートを見てのトレードなので、ワンタイミングを逃すと入りそこない、入った後なら出そこなう。またそれでいて最初の入りが大事な事は先日経験したので、慎重且つ大胆、でも最初は兎に角慎重に、と最初の建玉は2分足で買いサインが出たところ9700前後のところでバイナリーオプション9630以上で引けるの買い、買い値@79.9。
既にINしている玉で、小動きなら利の戦略Bの片側、最大損失@79.9に対して最大利益@20.1とハイリスク、ローリターン。しかしこの位置から70も下げることはなかろうから最悪途中で寝てしまっても安心よ、∬´ー`∬ウフ♪
っていう感じでした。ただお気楽FX&CFDにも書いたような気がしますがこの時のトレンドは明らかに下向きだったのだけが懸念材料ではありましたが、2分足の買いサインのいいところで仕込めて、NYダウ上昇、ほどなくバイナリーオプションもスプレッドを埋めて含み益の表示。これなら安心、とりあえず飲み物でも準備するか、と席を離れました。

戻ってきて唖然としましたね。
2分足で長い陰線が2本あって、あっと言う間に50ドル近い下げΣ( ̄[] ̄;)!ホエー!!
その後に下髭の足を続けて多少戻ろうか、という気配を見せているもたいして戻っていない、まだINしたわけではないけど…、どうする?エーイ、ナンピンじゃーーっ!と同じバイナリーオプションを@66.7で買い。しかしこれがイマイチ、急落でボラティリティが上がっていて割高だったのか、NYダウの戻りに対して反応が悪い、それでいてその後の下げにはしっかり下げで反応し含み損の時間が続く。
そしてここでの大失敗が、NYダウ9644売り、NYダウ下がってきてバイナリーオプションは含み損が増え、このままINして引ければ大損、ここは下げに対して何かしなくては、と考えたのですが、結果的にはこれが底に近いところの売りで本当に大失敗でした。これさえなければもう少し楽な展開…。でもあの時は結果的に戻しましたが、それは結果論でやはり下げに対して何もしないわけにはいかなかったと思う反面、損失限定のバイナリーオプションなのだから何もしないのが正解だったのでしょうか?

ともかく、NYダウを売ったのが効いたのか少し反発気味のヨコヨコ、損益表示欄はNYダウ売りの分の含み損も増えて嫌な感じ、ここからどないすべ?この先上がったら?下がったら?もーこのままヨコヨコで引けまでいってくれー、と思いましたが日経先物のようにはいきませんでした。

この後も色々とありまして、お気楽FX&CFDはおろかチャットにまで恥をさらす結果に。せめてチャットの方は引けてから消そうかと思いましたが、多少は気が紛れたのも事実ですし、普段もあんな感じでバカみたいに使ってもらえればいいな、とも思っているのであえて消しませんでした。週末はこれを見て週末の情けないナイト・トレードを反省したいと思います。
次が書き辛いかもしれませんので週明けには消しますね(^_^;)

カルビ 09/27 02:27

58:[ 本日のBO(バイナリーオプション)、海外編 ]

って事でNYダウ(FXオンラインではウォール街株価指数)を対象にしたBO(バイナリーオプション)奮戦記を、と思っていましたが、NYダウの分足データが無いので、日経平均株価編のように書けず、買いてもイマイチ伝わらないだろうなぁ、という事で詳しく書くのは止め(^_^;)

NYダウでのトレードを細かく書いても仕方が無いですが、ともかく売りサインが出そう、といったところで0:09 9770で新規売り。ところがどっこい、皆さんも経験あると思いますが売りサインが「出そう」と「出た」では全然違って、出ても騙されることがあるのに、出そうってあんたねぇ、って事でこの後すぐに上値抵抗線だと思っていたところをぶち抜かれて上昇、しかも心臓が止まるかと思う勢いで陽線が伸びる、伸びる。
日経先物でも何度も経験していますが、これは最悪。ミニとは言え日本円換算の負け額が増える、増える。
この後、今度こそ売りサイン!と9785で新規売り。そして…。

そしてさらに上昇Σ(_□_;)ii サカサガビーン!!
流石に眩暈がしましたね、この後どないしよー、って感じでした。
で、含み損が増えていくのを見ながら、ここで今度こそ売りサイン!ってところでBO(バイナリーオプション)、9740以上の売り(9740未満で引ける)を買う。これも下げ期待なのでNYダウが下がってこなければ効果なし。

しかしここは三度目の正直でNYダウ下げ、それも結構ストン、ストンと下げて含み損も見る見る減少、小さな買いサインが出たので9785売りを9782で買い返済。返済後少し戻しましたが下げて最初の9700売り、BO9740以上の売りも少しですが含み益に。どちらかを利食いしよう、どちらを利食いするのが正解か?

結果的に正解は両方利食い、モタモタやってるうちに買いサインが出て反発、この反発最初はジワジワで、これならまたそんなに戻らないうちに売りサインが出て下げるだろう、と思っていたのですが、また結構戻されてしまう事に。先物売り1枚だけでも利食いしておいてよかった。と思っていたら下げてほぼ行ってこい、しかし時間の経過でBO9740以上売りは含み益にはならず。やはり時間価値が減少するBO玉は駄目だな。

この後、利食いできないままNYダウ反発、ジワジワ上昇してヨコヨコったところで、9740以上の売りはほぼ死亡、先物の売りも大ピンチ、ここはさらに上がった場合の玉、しかし先物買いで凌ぐのは良策ではない気がして、ここでBO9760以上の買い、を@84.0で買い。IN玉の買いなので時間価値の減少もプラス。9770売りが残っているのですが、もうここまで下がってくることはなかろう、下がってくれば9770売りが利益を出す、さらに9760以上で止まってくれればBOが@100になるので+@16.0も入る、上がって行った場合は先物売りは損失が膨らみますが、このBOがますます安全圏へいくのでよいかと。

結果的にはこの後ロケット発射、しまったせめてBO9780以上の買いを買えばよかった、と思いましたね、BO9760以上の買いは、あっと言う間に売り返済価格が最終の@98.0に!ヾ(--;)ぉぃぉぃ
これ以上はNYダウがいくら上がっても@98.0、@98.0-@84.0で手仕舞いすると+@14.0、BO9740以上の売りの買い値にも満たない。せめて引け清算であと2.+@16にしてもらわなければと手仕舞いはせず。あーあ、こんなことならもう1つ買えばよかったなぁ、と思っていたらロケット墜落!
BO9760以上の買いが@80割れ、しまったさっき@98で手仕舞いしていればタラ。今更嘆いても仕方が無いのでもう1つ@78.6で買い増し。しかしこの墜落、おっそろしい事に9760付近までやってきて、突然ATM、買い値も@50台に(=含み損)。
9770売りの玉はリミット9762に設定していたのがヒット。これで玉はBOのみ。
         9740        9760 
     ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
     利益 ←I    損失    I→利益

このポジションで9760付近で動かれたら、そりゃしびれますって(^_^;)
下げるんならサックリ9740未満の安全地帯まで、いやここは戻して9760以上へ、いろいろ思いをめぐらせましたがともかくNYダウが9740以上9760未満で引けると大変な事に。

しかし日経平均株価ではラスト30分で大逆転やどんでん返しはあまりなく、ラスト10分や15分では、あと20円行ってくれーー、程度の望みしか持てず、あっという間に引けておしまいという経験も多いですが、NYダウBOではラスト15分、10分が長かったです。

途中しびれて、BO9760以上の買いを売り返済、@78.6→@81.4、これ4:55、ラスト5分で返済しているんですね。あとたった5分で@100.0になるとおもわれるのに。
結果的にはNYダウは9778.86(前日比-41.34)で引けたのでBO9740以上の売りが負け、BO9760以上の買いは勝ち、トータルなんとかプラスという結果でした。

カルビ 09/24 02:20

57:[ 20090918、本日のBO(バイナリーオプション)、負けトレード ]

負けトレードの日の詳細をまとめる作業は、めんどうで苦痛以外なにもありませんが、見てくれている人にとっては、他人の勝ちトレードよりも負けトレードの方が、反面教師的に役立つ、と考えているので、頑張って書いてみました。
またBO(バイナリーオプション)に馴染みのない人にも、なんとなくでもBOの面白さ醍醐味がわかってもらえれば、と思います。

         日経225先物10350スタート(前日夕場引け比+110)
09:01 10379.21円 本日のラダーは、10360円を中心に±50ではなく±40。(?)
         戦略B「小動きなら利」のポジション構築には
         10280円以上 買い
         10320円以上 買い
         10400円以上 売り
         10440円以上 売り 
         これらが候補。

09:02 10378.37円
09:03 10380.30円 バイナリーオプションは09:03スタート。
         本日は5連休前という事もあって戦略Bのポジションは見送り。
         動いてINすれば利のポジション構築予定。
         仮に戦略B用のポジションを構築した場合、この時点でのBO価格は

         10280円以上 買い @88.0
         10320円以上 買い @73.9
         10400円以上 売り @31.4
         10440円以上 売り @14.9
         ※前回のような未満買いの表現は実践で勘違いしかねないのでやめました。

         最内の10320円以上10400円未満で引ければ勝ちの場合で
         利益は@100-@73.9+@31.4で@57.5
         損失は10320円未満か10420以上で引けた場合で@100-@57.5=@42.5 
         利益@57.5:損失@42.5で

            10320円     10400円
         ・・・・・・・・・・・・・・・・・・
             I→  利益  ←I

         本日はラダーが±40のこともあって両外1本では、利益範囲は80円
         厳しい感じがしないでもありません。       

         両2本外の場合

         10280円           10440円
         ・・・・・・・・・・・・・・・・・・
          I→     利益     ←I
         
         利益は@100-@88.0+@14.9=@36.9
         損失は@100-@36.9=@63.1
         利益@36.9:損失@63.1
         これなら悪くないようにも思えますが、もう少し利益部分を増やしたいと
         考えた場合は、どちらか片側にだけ寄せたポジションもありだと思います。

            10320円        10440円
         ・・・・・・・・・・・・・・・・・・
             I→  利益     ←I

         10280円        10400円
         ・・・・・・・・・・・・・・・・・・
          I→     利益  ←I

         幅が狭くなれば、利益:損失の比率は良くなり、広がれば悪くなります。
         そして戦略Cのどちらかに動けば利の場合は

         10280円           10440円
         ・・・・・・・・・・・・・・・・・・
         ←I      損失      I→

         この形が基本になります。
         損失の範囲を小さくすると損失の額が増えます。

09:08 10387.20円 本日は戦略Cなので早い時間帯には仕掛けたくないところ。

         10280円以上 買い @92.7
         10320円以上 買い @79.1
         10400円以上 売り @35.8
         10440円以上 売り @18.4

         日経平均株価で7円ほど上がっただけですが、10400、10440円以上は
         INが近づいてきたため価値が上り売値は高くなってきています。
         逆に10280、10320円以上の買いは安全圏がさらに広がったため、買値が
         高くなってきています。10280円以上でみた場合、買値が@88.0→@92.7
         思惑通り10280円以上で引けた場合、利益はそれぞれ@12.0、@7.3
     

09:38,10370.29円 小動き。

         10280円以上 買い @94.7
         10320円以上 買い @79.3
         10400円以上 売り @32.4
         10440円以上 売り @15.2

         日経平均株価で17円ほど下がっていますが10280、10320円以上の買い
         は値が上がり大引けまでの時間減少分で相殺されて09:08時よりも
         小安い状況。(@100-買値が利益の為)

         この辺りから戦略C用に、10280円以上の売り、10480円以上の買いを注視。
         10280円以上の売り@88.3、10480円以上の買い@5.7

09:54 10353.90円 10280円以上の売り@87.3、10480円以上の買い@4.4

10:02 10352.39円 10280円以上の売り@86.6、10480円以上の買い@3.5
         ここでまず10480円以上の買いのクリック準備
         @3.0希望でしたが@3.4で約定。
         先物を見ていてもボックスでこの辺り反発しそうだったので乗り遅れたく
         ない、という気持ちでした。しかしこの後、先物がそれまでサポートだった
         KMP凹を下抜けて急落。

10:06 10351.43円
10:07 10340.21円
10:08 10337.86円 10280円以上の売り@80.9、10480円以上の買い@3.0

10:09 10339.06円
10:10 10338.96円
10:11 10335.44円 10280円以上の売り@78.1、10480円以上の買い@2.5
         10480円以上を買って日経先物がKMP凹でサポートされて戻ったところを
         10280円以上を高く売り、と皮算用していましたが、失敗か?
  
10:13 10325.91円 ところが、初体験の現象に遭遇。
         日経先物、日経平均とも下げ傾向、にも関わらず10480円以上の買いが
         ここで@4.9と上昇。

10:16 10298.23円 日経先物、日経平均ともさらに下げ、しかし買値を上回る@3.4
         もちろん売りたかった10280円以上の売りは@58.4とその価値をUP。
         急落っぽい動きだったのでボラティリティが高くなってBOの値が上昇
         したものと思われますが、初めてだったので驚きました。

10:41 10330.92円 日経平均株価はまだ買った頃より安いですが、10480円以上の買い@4.4
         もっと急激に戻せば利食いも可能だったかも、と思わせるBOの値動き。

11:00 10315.41円 しかし、しょぼい動きのまま前引け。
         10280円以上の売り@66.9、10480円以上の買い@3.2
         時間価値の減少を考えるとまだボラの影響か、少し高めのBO値。
 
         ここで動かなければ利のポジション用のBO値チェック

         10280円以上 買い @72.4
         10320円以上 買い @48.7
         10400円以上 売り @9.1
         10440円以上 売り @2.7

         日経平均株価で09:03 10380.30円→11:00 10315.41円と下げましたが
         下がると苦しくなる、買いの方で
         10280円以上 買い @88.0→@72.4 -15.6
         10320円以上 買い @73.9→@48.7 -25.2
         楽になる売りの方は
         10400円以上 売り @31.4→@9.1 +22.3
         10440円以上 売り @14.9→@2.7 +12.2
         途中急落があってボラが高くなった分下がると苦しくなる、買いの方
         での損失が上回っている感じ。
         ただBOは最後にINするかしないか、なので10320円以上の買いを
         持っている場合のみ現時点でIN(負け)。

         自己のポジションは前引け時点で
                           10480円
         ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                  損失       I→ 利益
         10280円以上の売りを、売り逃してしまった、という気持ちになってしまい 
         両建てに出来ず。

12:44 10318.85円 1本内側の10440円以上の買いがここで@3.0(10480円以上の買いは@2.5)
         2本内側の10400円以上の買いでも@6.6、買うならこちらか?
         
13:09 10357.28円 日経平均上昇も10440円以上の買い@3.0のまま、時間価値の減少+小動きに
         なってボラティリティ低下のダブルパンチ?

13:54 10389.40円 日経平均で30円ほどですが、上がってきたー、という感じで
         10440円以上の買い@7.2、
         1本内の10400円以上の買いはなんと@6.6→@38.7の約6倍化!

14:02 10376.56円 ここで下がってきた10440円以上の買いを@3.0で約定。
         日経平均株価の上昇で悔やまれた10280円以上の売りは@98.0の最終価格。
         もう1本内側の10320円以上の売り@95.6を買う準備。

14:24 10379.70円 ここで10320円以上の売りを@96.9で約定。
         この時点でのポジションは

            10320円       10440円 10480円
         ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
         利益 ←I    損失   I→ 利益 I→ 利益

         大引けまで30分強、連休前のポジション整理などで動くことを期待。
         ただKAでの検証結果が、強弱二分、いくつかの条件で検証していますが
         先日の後場パーフェクトの時と違って結果が揃わず。
         なので、どちらかに、に期待したわけですが…。

14:32 10371.25円 少し下げて10320円以上の売りが@90.7、買値の方も@94.5で含み益。
         下げ方向に期待か?

14:46 10356.03円 10320円未満まであと36.04円。残り14分イケ!
         しかし10320円以上の売りは@97.0          
         ここで新規建ての場合@3.0のリスクで、10320円未満引けで@100.0になる
         ので一見チャンスありに感じますが、現実はこの時点で30〜40円は厳しい。
         
14:55 10359.94円 自己ポジションはほぼ諦めムード。
         10360円以上のラダーに注目、ここで売り@52.8、買い@62.1

         ここで動かなければ利のポジション用のBO値チェック

         10280円以上 買い @100.0  
         10320円以上 買い @100.0
         10400円以上 売り @0.0
         10440円以上 売り @0.0

         どの組み合わせでも、建てておけばよかった状態。
         ちなみにこの時点でポジションを解消する場合は、それぞれ売値、買値で
         返済しなければならないので、@100は@98、@0は@2での返済となって
         各々@2.0のコストがかかります。
        
15:00 10370.54円 10360円以上のラダーでの勝負は出来ず見送り引け10360円以上の買いがIN。
         自己ポジションは全くしびれず

            10320円  ↓    10440円 10480円
         ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
         利益 ←I    損失   I→ 利益 I→ 利益

         綺麗に損失エリア終了。
         動かなければ利のポジションを組んでいればどれでも勝ちでした。

カルビ 09/21 13:40

56:[ 本日のBO(バイナリーオプション) ]

09:01       日経225先物10350スタート(前日夕場引け比+110)
09:01 10373.25円 本日のラダーは、10370円を中心に±50。
         戦略B「小動きなら利」のポジション構築には
         10270円以上 買い
         10320円以上 買い
         10420円以上 売り(10420円未満 買い)
         10470円以上 売り(10470円未満 買い) 
         これらが候補。

09:02 10381.35円
09:03 10397.26円 バイナリーオプションは09:03スタート。
         本日はKAの検証結果から戦略Bのポジションは見送り。
         動いてINすれば利のポジション構築予定。
         仮に戦略B用のポジションを構築した場合、この時点でのBO価格は

         10270円以上 買い @99.2
         10320円以上 買い @90.2
         10420円未満 買い @58.2(@41.8売り)
         10470円未満 買い @80.6(@19.4売り)
         
         最内の10320円以上10420円未満で引ければ勝ちの場合で
         利益は@100-@90.2+@100-58.2で@51.6
         損失は10320円未満で引けた場合 -@90.2+@100-@58.2 
            10420円以上で引けた場合 -@58.2+@100-@90.2
         で、どちらの場合でも@48.4になります。
         つまり、利益@51.6:損失@48.4で

            10320円     10420円
         ・・・・・・・・・・・・・・・・・・
             I→  利益  ←I
         この形で大引け時にこの範囲に収まることを期待するわけです

         他にも両2本外や、下は1本、上は2本やその逆なども考えられます。
         10270円           10470円
         ・・・・・・・・・・・・・・・・・・
          I→     利益     ←I

            10320円        10470円
         ・・・・・・・・・・・・・・・・・・
             I→  利益     ←I

         10270円        10420円
         ・・・・・・・・・・・・・・・・・・
          I→     利益  ←I

         幅が広がれば、勝率は上がるでしょうが、利益:損失の比率は
         当然悪くなります。

         そして戦略Cのどちらかに動けば利の場合は
         10270円           10470円
         ・・・・・・・・・・・・・・・・・・
         ←I      損失      I→
         この形が基本になります。
         損失の範囲を小さくすると損失の額が増えます。

09:06 10413.21円 本日は戦略Cなので早い時間帯には仕掛けたくないところ。

         10270円以上 買い @100.0 ←もはや買っても意味なし
         10320円以上 買い @92.5
         10420円未満 買い @55.9(@44.1売り)
         10470円未満 買い @79.1(@21.9売り)

         10270円以上の買いが@100.0というのは@100.0で買って大引け
         10270円以上だったら@100.0、未満だったら@0という事です。

09:39 10361.40円 ゆっくりと下げ、50円ほどですがかなり反応しています。
0482
         10270円以上 買い @91.5 ←復活、利益@8.5:損失@91.5
         10320円以上 買い @71.2
         10420円未満 買い @83.7(@16.3売り)
         10470円未満 買い @97.6(@ 2.4売り)

         この時、10270円未満 買い@12.3、09:06時には買い@3.0だった
         ので今買うと4倍、買っておけばよかったか、と少し後悔。

10:35 10395.49円 戻してきたところでまずは10520円以上 買い @2.0
         最初ブル掲示板に入りましたが、どちらかに動けばを組む予定
         ですが予想は後場高、だったので日経平均株価が安いうちにと
         買いました。

10:39 10388.71円 1時間前に後悔した10270円未満 買い@3.0に戻ったので買い。
         この値で同じ@3.0とは時間価値の減少もあるんでしょう。

11:00 10391.32円 前場はこの2つで
         10270円              10520円
         ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
         ←I       損失       I→
         
         IN狙いは時間価値の減少があるので、建てるなら後場の方が
         よいのではないかと思っています。
         が、逃したらいやだ、という焦る気持ちが出てしまいつい…。

12:18 昼休み中  10470円以上 買い @3.0
         前引け時は、買い@9.6だったのですが、SGXで下げていたのか
         日経225採用銘柄の気配値が下げていたのか、@3.0ならと買い。
         ちなみに日経先物の気配値は前引け比-10でした。
         10270円          10470円 10520円
         ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
         ←I       損失   I→  I→

12:38 10409.36円 高くなってきましたが、ベア掲示板にも書いたようにKAでは
         E、F時間帯下げ予想だったので、日経平均高くなって安くなった
         10320円未満 買い @3.8
         10270円 10320円     10470円 10520円
         ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
         ←I  ←I   損失   I→  I→
         こうして損失で終わる範囲を狭めていきます。
         
12:49 10371.99円 10320円未満@3.8買いを@13.6で返済、37円の下げですが、3.5倍

13:20 10347.32円 E、F時間帯下げ予想通り、F時間帯も下げしかし既に利食い済み
         この後G、H、I時間帯は上げ予想なのでここで
         10420円以上 買い @3.0

14:20 10391.12円 予想通り上昇、と言ってもこの程度、大証225OP買いはもちろん
         日経先物でも、ヨコヨコかぁ、と嘆いているところですがBOは
         まずまずの反応で10420円以上の買いは@16.1
         この先も上昇予想なので1本上の10470円以上をナンピンしておくか?
         最終価格の買い@2.0、よし、とクリックする瞬間に@2.5になって
         @2.5で約定、ガーン。

14:22 10396.05円 悔しかったのと、10420円以上の値が上昇してきたのでええい!と
         利食い。10420円以上@3.0買い→@29.7売り返済
         日経平均株価で50円弱上がっただけですが約10倍
         しつこいですが日経225オプション買いで考えられます?
         しかしさてどうしたものか、この先も上昇予想なのに…

14:40 10388.37円 と思ったら天は我を見捨てなかった。
         日経平均株価で10円も下がっていないんですが、さっき@29.7で
         利食いした10420円以上が@5.8で買えました。
         時間価値の減少としてもこれはラッキー
         日経先物がKMP凹10400までいけば楽にIN、十分ありえる。

         この後は、こちらのブル掲示板を見ると
14:41 10388.62円
14:42 10388.24円
14:43 10393.41円 し、しびれる。
14:44 10396.35円 BO10420円は既に2倍。 ←8円しか上がってないんですけどね(^_^;)
14:45 10398.03円 3倍キター、4倍キター。 ←2円ですが(^_^;)
14:46 10403.75円 何倍来ようが引けINでないとダメ。

         ここで腹を決めました。
         見ていると利食いしてしまいたくなるし、席を外して珈琲タイム。
14:47 10406.66円
14:48 10410.02円
14:49 10412.75円
14:50 10414.21円
14:51 10425.56円 ここでIN、だったようです。

14:57 10422.44円 ブル掲示板で、Ri-Riさんから
         >57分ごろ422円ぐらいの時も100にはならないのでしょうか?
         
         と質問を頂きましたが、
         まずザラ場中はどんなに深いINでも最高で@98.0まで
         そしてINしていても、少しの場合は、反対側がある事を考えて
         もらえばわかると思いますが、仮にこの程度で@95.0とかつけると
         スプレッドがあるとは言え
         10420円未満で引けるの買いを@10.0程度にしなくてはならなく
         なりますよね、この場合は残り3分なので、ここまではなくても
         安い可能性はありますが、時間がある場合なら、これは超オトク。
         要するにOPでいうATM、この場合10420円以上の売買を、10420円
         ジャストの時に行うとすれば、10420円以上の買い@45.0、10420円未満
         の買い@45.0とかになるので、そこから数円離れた程度では、そんなに
         偏らない、ということですね。
         そして、バイナリーオプションの最大のルール、INして引けたら
         それが何十円でも何円でも@100.0、0.01円でもOUTなら@0
         ここが醍醐味でもあります。 
14:59 10427.78円
15:00 10443.80円 よっしゃーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーっ!!!!
         あと30円あればBO10470円以上もINだったのに(^_^;) ヾ(ーー )ォィ
        
 
さすがにこれだけ書くのは疲れました。

     

カルビ 09/18 02:01

55:[ ウォール街株価指数結果 ]

って言うかNYダウ9626.80
>9570-9650内で引けるとみてる

予想通りでしたが、動かなければ利益のポジションは、利益:損失の比率が…。
でも、実際このところ負けがこんでいるのもBO(バイナリーオプション)でINすれば利タイプ(界王拳)なんですよね。
悩ましいです。

カルビ 09/15 08:28

54:[ ウォール街株価指数 ]

さてウォール街株価指数のBOですが、やっぱりどうにもなりませんね。
NYダウの動きがしょぼいです。
9570以上の売りがここで@97.0

o( ̄ ◇ ̄)○33倍界王拳!

あと30分強で約40ドル下げ、同じように9650以上の買いも今@3.5で今にも@3.0になりそう。
こちらも同じく約40ドルの上げが必要。

カルビ 09/15 04:26

53:[ 日本225種株価指数 ]

そう言えば日経平均も動いているんですね。
売り10309、買い10317
これ大証の引け際15:09に10234で売って、大証が引けてから15:17に10222で手仕舞いしました。SGXが引けると大証の夕場が始まるまでしばらくスプレッドが広がるので、それが嫌で(夕場に安いところはありましたが)手仕舞いしてよかったかな。

カルビ 09/15 04:20

52:[ だめ ]

9650以上を売ろうと見ていましたが下がる一方。
かと言って1本下は9570以上(買いは今@99.4)
ウォール街株価指数、9570-9650内で引けるとみてるのでなにもできません。

カルビ 09/15 04:10

51:[ (*'▽'*)わぁ♪ ]

bokuさんいたー♪
9570以上の売り、同じところを見てました。
3:00頃の@80前後の時に、チャートが下げそうに見えたのですんごい悩みましたがラスト1時間(日本時間の4時頃?)まで待って、さらに時間価値の減少したところで悩もう、と見るだけにしていましたが、なんと上抜け。
9650以上の買いが上がってきました。これは流石にINしないと思いますが、売るにはまだ安いですし悩むところです。

カルビ 09/15 03:50

50:[ 知行合一 ]

やっちゃいました(^_^;)

本日のミッドナイトBO作戦は小動きと踏んでダウ9600以上の売りを考えてましたが、9570の上が9650しかなく@2.0みたいなやつを売ってもしょうがないので、9570が高くなったら(少なくとも@75以上になることがあれば売ることに作戦変更。
そうなるのをのんびり構えて待つつもりだった・・・のですが、
@55.5という価格になった瞬間、なんだかとってもラッキーな数字に見えて(パチンコかい?)止める間もなく指が勝手にエントリー!!
結果はどうなるかは分りませんが、我が身の愚かさを現在痛感中デアリマス・・・。


タイトルは理論と実践は一致しなければならないという儒教の陽明学の根本の教えです(^_^;)

boku 09/15 03:28

49:[ 本日のBO(バイナリーオプション) ]

しかし本当にイヤになるぐらい下手、折角のKMP、KAなのに。

まずKMPですが
KMP後場
10540 ←凸10540
10530 IJ
10520 HIJ
10510 HIj ←後場引け
10500 HIJ
10490 EFGH
10480 eFGH ←後場寄り
10470 EFG
10460 EF
10450 EF ←凸10450

そしてKAの方はE時間帯下げに優位性、I時間帯上げに優位性の検証結果。

KMP凸10540があるので、10560円以上は難しい、がその手前の10510円以上なら十分可能性あり。
こう判断していたのに、とりあえず安く買える10560円以上を前引け後に@3.0で買い。(BOは昼休みも売買可能)
昨日書きましたが買値の最安値は@2.0なので残り時間が長ければ買い損なわないためにもまず@3.0で買い。この時本命の10510円以上はまだ買い@15.5だったので、もう少し安くなるまでと待ち。(KAのE下げにも期待して)
実際13:00には10510円以上は買い@8.2となっていて@10以下になったのにまたしても買わず、オイオイオイ。

昨日もそうでしたが、その1本外を先に買ってしまうのがよくないのかも、まだいいや、と。
それと前場に建てた戦略B(小動きなら利)の10460円以上の売りがあったので、このまま下がってくれればそれはそれでいいや、と。完全に裁量トレード。「いいや」じゃないでしょ!!
KMP凸10450がサポートになってしまうと10460円以上の売りは死ぬんだよ!(実際後場のサポートになってしまった)まったく何を考えているのやら。逆に下がってきたところで、このまま下がるのかもと10410円以上を売ってしまう。このままだと上がるとヤバイと10560円以上を@2.5、@3.0で追加買い、そうじゃなくて@10台になっていたけどKMP凹凸の位置的に10510円以上を買わないと!!

KAで今日も愛(I)上げに優位性があったのだから、今日こそはしっかりやらなければならなかったのに結局最後まで10510円以上は買わず、日経平均大引けは10513.67円でIN。
ブタに真珠、カルビにKA&KMP、完璧宝の持ち腐れ!!

カルビ 09/10 15:54

48:[ BO(バイナリーオプション)で攻略 ]

10560円以上で引けるが@2買い
100円ちょい上がれば

o( ̄ ◇ ̄)○50倍界王拳!

なんですが、無理か(^_^;)

カルビ 09/10 13:11


[前のページ][次のページ]

[管理用][日経225先物研究所]















JawaNote v1.41 [Shigeto Nakazawa]