日経225先物研究所 - 何でも掲示板
[メニュー付き] [トップページ]
何でも掲示板
管理者が不適切と判断した書き込みは予告無く削除を行います。
カルビな ツール 証券会社比較 相場専門書 もよろしくお願いします。
お名前
タイトル   
文字の色

[前のページ][次のページ]


1009:[ 南之方 ]

みなんかた…マジでうます♪( ̄ノ日 ̄) グビグビ
andyさん、ありがとう!ъ( ゜ー^)イェー♪

マーモセット 03/16 15:59

1008:[ ]

以前はなかなか正価では手に入りませんでしたが最近は結構見かけるようになりました。今夜もこちらで「海」の単品を見かけたので一応紹介しておきます。
芋焼酎っぽくない、夏場にロック、薄い水割りで飲みたいすっきり系の芋焼酎です。この前暖かかった日にあけましたがあれから寒の戻りか、寒いので海は引っ込んで、今夜も芋いも系の「産(うぶ)」のお湯割りを頂いていますけどね(^_^;)
ちなみに産ですが、早くも慣れたのか香りがキツイのもあまり気にならなくなって美味しく頂いています。お湯割で飲んでいるせいかもしれませんが新焼酎なのにトゲトゲ感、アルコール感があまり無いのが印象的です。

カルビ 03/08 01:22

1007:[ ホッピー ]

>低カロリー、プリン体ゼロがうけて売れているようです。

ほーなるほど。痛風気味で医者にビールを止められて以来、焼酎を飲んでいるがたまにはビールを飲みたいというような事を言っていた知人にこのホッピーの焼酎割りの事を教えてやります。私はビールのあの味があまり好きではないので考えられない飲み方ですが(^_^;)

今夜は、新焼酎「産」を開けてみました。まずは香りを…、うっ…何かにおうぞ、という感じ、この香りは今までの芋焼酎では経験した事のない香りです。ともかく何かにおう、という第一印象。
とりあえず飲んでみる事に、今夜は昨夜とは一転寒いのと、黒麹、無濾過という事でお湯を準備してお湯割りで。お湯の中に注いで香りを…、うっ…これはにおいがキツイ!うー、しかし飲むしかない。
(/◎\)ゴクゴクッ・・・
んー、やっぱりなんかくさい(^_^;)
でも味は芋の焦げたような、そう、あの薩摩茶屋や島美人35度品のお湯割で感じた芋の旨味のようなものを感じます。薩摩茶屋や島美人35度品のそれとは少し違うんですが、あれを濃くしたらこんな感じなのかも?という上手く表現できませんが、芋いも系で好みはあると思いますが悪くないと思いました。これでもう少しにおいを押さえてくれれば…(^_^;)

カルビ 03/07 00:53

1006:[ 焼酎割り ホッピー ]

昔は安い焼酎をホッピー(アルコールなしのビール味)で割って飲んでた時代があり
どちらかといえばガテン系の飲み物というイメージがありました。
1948年、東京赤坂で製造販売が開始され
近頃では低カロリー、プリン体ゼロがうけて売れているようです。

ちなみに酎ハイ(焼酎ハイボール)は1976年頃
東京経堂「村さ来」1号店で初めて販売されたそうで
まだ若かった頃、安いのでよく飲みに言ってました。

今では酎ハイもホッピーもまったく飲まなくなり
お湯割りか水割り、せいぜいお茶割り程度で
うまい焼酎をゆっくり楽しむようになってきましたが
若い時は少し貧乏のほうがいいですね。
あの頃はそれはそれなりにうまい飲み物とおもえました。^^;

カルビさん
オプション、同意見です。
年間でプラスにできればいいわけで、
技量のある人は資金力さえあれば今回のダウンも乗り切れるとおもいますし、現在、オプション売り戦略の過去検証をしているのですが
ある程度の暴落があっても年間プラスにすることは可能かとおもっています。

ただ、近頃「オプションで儲ける方法を教えます」とかいった商売も出始めて初心者を煽る人もいるようです。

ホッピーの泡のように消されないためにも
オプション初心者の私はこの今回の現象をじっくり見つめ
リスク回避方法などをしっかり学んで行こうとおもっています。

そしてオプション売りの先輩たちの「立ち回り」(いかに損失を少なくするか)も見られる絶好のチャンスなので
学ぶべきことを学び、出来る限り自分の物にしたいとおもっています。

オプションはまだ実戦したことがないので今は安物の焼酎割りも呑めませんが
オプションでも少し高めのうまい焼酎が呑めるようになりたいとおもっています。

薔薇色 03/06 18:58

1005:[ 六代目百合 ]

最近は探せばネットでなら正価で手に入りそうですが、これもプチプレミアムっぽい焼酎ですよね。いずれチャンスがあれば、と思っていた銘柄なので飲まれたら是非感想を聞かせて下さいね。
不二才のあの一文はそのような深い意味合いに気がつく人は稀だと思うので個人的にはかなりマイナスのような気がします。でも今回の焼酎の華の咲いた不二才は確かに美味いように思います。残念なのは小瓶で残りわずかということ。

薔薇色さんオプションの売りは上手くやれれば買いと比較してかなり有利だとは思っていますが資金力、その他必要なものが多くて手が出せないでいます。でもオプション売りをそれなりに上手くやっておられる方達は、年に1回か2回程度しか負けていない(それ以上負けている人は上手くやれていない人?)ようなので、そういう方達が負けてしまった翌月から始めるというのは悪くないと思っています。そういう上手な人達のようなスキルなしにやるのでよい結果が出ない可能性は高いかもしれませんが、思い立ったら吉日よりは僅かでも優位性は高くなるんじゃなかろうかと。
今回はどうなんでしょうね。2月SQが17311.04で先物高値18310は約1000円、そして今週のSQがどうなるかはわかりませんが、上下500なら売り方(当然)楽勝、今回は一時+1000まで動いているので…。でもあのまま上昇して+2000や+3000とかになるよりは上手く対処された方が多いのではなかろうかと想像しています。
いずれやりたいと思っていますが、その時が来ればそういうタイミングで始めたいと思います。

今日はこちらぽかぽか陽気でした。4月下旬から5月の陽気だったとか。夕食時は島美人のお湯割りでしたが、夜中になっても暖かいので今は「海」をロックでチビチビ。芋焼酎らしい旨味は感じませんが相変わらずすっきり系で飲みやすいです。
しかしCMEの清算値16865とはね…。ちょっと現実に引き戻されてみました(^_^;)

カルビ 03/05 01:34

1004:[ おばんです ]

甑島に釣行の帰り地元の人に勧められて焼酎を買ってきました。「亀五郎」と「六代目百合」といういかにも風格のある名前に惹かれて2品をチョイス。帰るや否や釣ったクロ(メジナ)の刺身で友人と飲み会。とりあえず「亀五郎」(五郎という銘柄の亀つぼ仕込みの意だそうです)を頂きましたが、これがまったく癖がなくてしっかり洗練された味。正直飲みやすさにびっくりでした。島と言えばお隣の長島の「島美人」が有名ですがそれに負けず劣らずの島代表に満足でした。

>こん焼酎は圏外人呑むべからずと書いてあるのですが…
芋焼酎本来の旨さ、深さは地元の焼酎好きにしか分からないはず・・・なんて発想で書いたんでしょうね。随分失礼な文章ですが、その言葉にプンプンなんて言うカルビさんのような御仁はもうすっかり「不二才」にはまってしまったという・・・・佐多商店の深い戦術があったのでした(笑)

薔薇色さん、近々おいしい焼酎を持って馳せ参じますのでお楽しみに〜♪
しっかし外国口座まで触手をのばして留まることを知りませんなぁ・・・・さっすが!!

andy 03/04 23:38

1003:[ 暴落後の日経225 その3 ]

オプションの売りは暴落があるとやられが大きいので怖いという人と
数年に一度のことを恐れていてもしょうがないという見方に分かれるようですが

今回久しぶりに大きなダウンがあったので、当分はこないでしょうからオプションの売りを来週からでもはじめることをお勧めします。

 というにはウソです。^^;

過去10回の夜間暴落は
1994年 3回
1997年 3回

「当分はこないでしょうから」なんてことはありませんね。


(*注*ちなみにプット、コールの売り戦略が間違っているとはおもっていませんしオプション売り方さんを批判するものでもありません)


ーーーーーーーーーーーーー
カルビさん

不二才を「ふにさい」と読んでいた私は焼酎界の青二才です。(笑)

>こん焼酎は圏外人呑むべからずと書いてあるのですが…

「お酒は20歳になってから」とも書いてありますね・・。
 昭和の時代は17歳になってからだったような・・・・・。
 16歳の時家でこっそり飲んでいたら、親父に17歳になってからにしろといわれましたし・・・。

薔薇色 03/03 16:49

1002:[ 不二才 ]

>近くのスーパーで不二方(ぶにせ)売ってたので衝動買いしてしまいました。^^;

おっと不二才仲間!(≧∇≦)/□☆□\(≧∇≦ )カンパーイ!!

と、思いきや「不二方」ぶにま?ぶにまん?(^_^;)
なんか「ぶたまん」みたいですが、手元の不二才の瓶を見て謎が解けました。じっちゃんのナニにかけて!
ううっ…懐かしい…近代知さーん( 」´0`)」オォーイ!

それはさておき、不二才の小瓶のラベル、確かに不二「方」に見えます、見えますよ、うん(笑)

ところで不二才のラベルに
>こん焼酎は圏外人呑むべからず
と書いてあるのですが…これはどういう意味なのでしょう?私のインタープリタでは「鹿児島県の人間以外は呑むな、呑んではいけない」となりますが…。それやったら圏外で売るなよ!と思ってしまいます。あまりいい気はしませんね。多分もう買わん!(○`ε´○)プンプン!!(笑)

>ちなみに720mlで1869円ですが高いのかしら?

めちゃ高いです(^_^;)
小瓶の正価は1100円程度で高くても1200円までだと思います。

>暴落後の日経225 その2

データありがとうございます。日経研究掲示板の方でもネタにさせて頂いております。m(__)m

カルビ 03/02 23:20

1001:[ 暴落後の日経225 その2 ]

<暴落前日の終値まで戻すのに何日間かかったか>

2001/09/12 20日
2000/04/17 未だ戻らず
1998/08/28 4日
1997/11/25 7日
1997/10/28 18日
1997/01/14 3日
1995/02/27 119日
1994/06/22 10日
1994/02/15 5日
1994/01/25 5日

(日数は営業日。戻りは高値が越えた日)

80%の確率で20日以内に戻していますが
119日や未だ戻らない時があるので要注意ですね。

ーーーーーーーー
カルビさん
近くのスーパーで不二方(ぶにせ)売ってたので衝動買いしてしまいました。^^;

9時半あたりからぐびりぐびりいたします。うひひ

ちなみに720mlで1869円ですが高いのかしら?

薔薇色 03/02 18:28

1000:[ 薔薇色さん ]

>夜間ー500円以上ギャップダウンした日の5日後

はー、なるほど、まだ自分では確認していませんが確かに薔薇色さんの考察通り、立ち直っていくという感じですね。流石は薔薇色さん!
これは自分の目でも確かめなくては。。。タタタッ。ヘ(;・・)ノ

追伸、今夜は不二才、是々のお湯割り。是々と比べると不二才は芋の甘さを感じます。

カルビ 03/02 01:19

999:[ 暴落後の日経225 ]

1990年以降、夜間がー500円以上ギャップダウンしたのは28回あります。
ーーーーーーーーーーーーー
夜間ー500円以上ギャップダウンした日の5日後ですが
  <寄付→5日後>


2001/9/12 +580円 (米国テロ)
2000/4/17 −1070円(IT株バブル崩壊)
98/08/28  +170円(ロシア経済危機)
97/11/25 +1000円
97/10/28   +90円(アジア経済危機)
97/01/14 +590円
95/02/27 +80円
94/06/22+180円
94/02/15+750円
94/01/25+1890円

全体的には衝撃的なダウンから立ち直っていくようにも見えます。


薔薇色 03/01 21:25

998:[ andyさん ]

>薔薇色さんおっ久〜っ!!頑張ってますか?

おしさしぶりです。^^

今年、米国IB証券の口座も開設したので昨日のような夜間大暴落でも簡単に抑えられるようになり、先物商売も順調なのでお気軽人生をおくってます。

近頃、オプションの検証のため過去20年のオプションデータを入手し
コテコテ検証をしているのですがオプションってなかなかおもしろいですね。

オプションシステムは6月までに完成できそうなので
その辺からぼちぼちやっていこうとおもってます。
ーーーーーーーーーーーーーー
東京にお越しの際は店に遊びに来てちょうだいませ〜。
一緒に焼酎飲みましょう。^^



薔薇色 03/01 20:23

997:[ 白金の露 ]

こちらの白金の露ですが

>全日本国際酒類振興会主催の「全国酒類コンクール」において、本格焼酎部門で第1位を獲得!しかも全審査員満点のコンクール初の快挙のおまけ付けです。

こういうのを見ると飲んでみたくなります(^_^;)

カルビ 03/01 01:15

996:[ 焼酎のオリ ]

>製造過程で濾過が甘かったか又は温度の低いところで保管していたか、どちらか

焼酎は冷暗所に保存しています。暖冬とはいえ冬場ですから保存場所の温度が低いのかもしれませんね。手元に無濾過モノもあるので近々あけてじっくり観察してみようと思います。

さて本日で2月も終わりました、が第4回日経先物予想大会優勝者のヤマト。さんとは連絡がつかないままです。今回のようなケースは想定していませんでしたので繰上げなども考えましたが、ややこしいので優勝者は優勝者、賞品不要の取り扱いとさせてもらう事にしました。(今回は2月末まで待ちましたが次回からはもっと早い時点でそうさせて頂きます)
今まで予想大会に参加資格というものはありませんでしたが次回からは参加資格に「優勝した場合には一言コメントを頂ける方」というのを入れましょうかね。

カルビ 03/01 00:58

995:[ ど〜も♪ ]

薔薇色さんおっ久〜っ!!頑張ってますか?
「こいごいと」というのは「濃々と」という意味で濃さと深みのある感じだと思います。(あくまでandy訳(^^;)。それこそ私が覚えたての頃の焼酎は芋くさくて辛くて・・・と言う記憶でしたが、今になるとその個性が懐かしく感じる時もありますね。今思うにそれがこいごいだったのかな?・・・・最近はビックリするぐらいの種類が出て営業さんも大変だと言ってましたが個性のある焼酎もその分減りつつあるとも言ってました。
最近は黒糖にはまってますが芋系のほうが原料や製法の違いで個性は出しやすいのかな?と思いますね・・・

andy 02/28 23:01


[前のページ][次のページ]

[管理用][日経225先物研究所]















JawaNote v1.41 [Shigeto Nakazawa]