日経225先物研究所 - 何でも掲示板
[メニュー付き] [トップページ]
何でも掲示板
管理者が不適切と判断した書き込みは予告無く削除を行います。
カルビな ツール 証券会社比較 相場専門書 もよろしくお願いします。
お名前
タイトル   
文字の色

[前のページ][次のページ]


1310:[ 週明けの芋ネタ ]

やっと森伊蔵の電話抽選申し込みに繋がりました。
今月は無理かと思っていましたが、滑り込みセーフ。ъ( ゜ー^)イェー♪
って抽選に当たらなければ意味無いんですが…。

ちなみに今は、こちら「酔ふよう」を飲んでいます。
酔ふようは三岳酒造のPB品で中身は三岳と同じ、というような事を何処かで見たような気がしますが、正価が三岳より高いようなので違うのかもしれません。
黄色いラベルの三岳を最後に飲んで随分経つので味の比較は難しいですが、こんな感じだったような気もします。当時三岳は生か水割りばかりでお湯割りは試しもしなかったような気がしますが、今回酔ふようは殆どお湯割りで飲んでいます。ぬるめのお湯で5:5が芋の甘みが感じられておいしいように思います。(/◎\)ゴクッ・・・

カルビ 03/25 02:48

1309:[ ドリッパー ]

>陶器とプラスチックの差はないですよ。

薔薇色さんありがとうございます。
差はない、と。“〆(゜_゜*)フムフム

>私は陶器を使っていますが、一度暖めてからやっています。

私もペーパーをセットした状態でお湯だけを注いでから(お湯は捨てて)コーヒー豆を入れてお湯を注いで蒸らすようにしていますので、ドリッパーを温めていることになっているかもしれません。
ペーパーだけの状態でお湯を注ぐのは父の真似で、ペーパー臭(あるのか?)を消すというのと、そのお湯でガラスのサーバーも事前に温めておくためにやっています。
また最近はお湯の温度が少し下がったところで蒸らしてドリップするようにしています。なんでも90-95度くらいでないとダイエットに効く成分が壊れてしまうんだとか。

Mask^^さんは、こちらブルックスですか。飲んだことありますが美味しいですよね、当時はインスタントと比較してですが(^_^;)
お値段の方は、こちらのお試しセットの場合75袋で1980円(送料込み)一杯26.4円、お手軽さを考えれば高くはないかもしれませんね。
でも自分で豆を挽く喜び(挽きたての香り)を知ってしまうと、豆&ミルは捨てがたいです。

カルビ 03/24 23:04

1308:[ 珈琲道楽 ]

ちなみに私は陶器を使っていますが、一度暖めてからやっています。
気分の問題なんでしょうが温度が少しだけ高くできるし蒸らしもうまくいくような気がするので。
陶器(投機)好きなんです。(笑)

Mask^^さん
>決して、もったいないからと、絞り出してはエグ味が出ます。経験から。。笑

さっそくやってみました。(笑)
すごい珈琲になりますね。^^;

薔薇色 03/24 16:14

1307:[ わたしもドリッパー ]

今は、自身でドリップしています。
・・・と言っても、ドリップパックですが^^;
片山晋呉くんのブルックスがお手ごろすよね。
ドリップパックについては、様々なものもありますが、ここ以外は、お高くて、生豆買ってやりますわって感じなんですよね。宣伝するつもりはないのですが、安い割りに意外に美味いと思います。
コツは、やはり蒸らしの時間をチャンととることかな。。一杯一杯に時間もかかりますが、そんな数分の時間も、トレードの合間に入れることは脳に新しい血液が周る気がするんですよね^^
私のお気に入りは、ブラジル・・ストレート豆の中でも安く、苦味・酸味も程よく好きですね。お試しセットもあるので、好みを探してみるのもいいでよね。
あっそうそう。。ドリップ後はパックは即はずしましょう・・決して、もったいないからと、絞り出してはエグ味が出ます。経験から。。笑

Mask^^ 03/24 14:28

1306:[ ドリッパートレーダー ]

陶器とプラスチックの差はないですよ。

大切なのは「蒸らし工程」(少量のお湯で最初一度蒸らす)がうま味を出すお仕事なんですよね。
布ドリップはその蒸らし職人芸がいきるんです。


ペーパードリップはシステムトレーダー、布ドリップは裁量トレーダー?(笑)

薔薇色 03/24 01:42

1305:[ ドリッパー ]

薔薇色さん、もう一つ教えて下さい。ドリッパーにもこだわりがありますか?
私は、インスタントコーヒーの詰め替え袋と間違えてレギュラーコーヒーの粉を買ってきてしまって、仕方なく泣く泣くドリッパーとペーパーを購入したクチなので、プラスチックの安価なものを使っています。
陶器タイプとか見た事があるのですが、やはり出来が違うのでしょうか?

カルビ 03/23 23:19

1304:[ 布ドリップ ]

うおーー、布ドリップですか!ペーパーよりも美味しいらしいですがメンテナンスがねぇ、これは面倒なのでちょっと無理です(^_^;)

コーヒーメーカーはラクそう、というのもありますがコーヒーを淹れる作業自体は香りも楽しめるし嫌ではないのです。が、それでも毎回カップ一杯分を淹れるのは面倒ですし美味しくない気がするので、カップ三杯分程度まとめて淹れて、暖かい一杯、残りは冷えたままで飲むか、レンジでチンして温め直して飲んでいます。
それでこの前、コーヒー豆を注文するとき、こちらのアロマサーモタイプのコーヒーメーカーがセットになったものにしようかと悩みました。
(今見たら、こちらのようなステンレスタイプもあるんですね)
これなら、まとめて淹れて残りの分も暖かく飲めるやん、と。

しかし、やはり薔薇色さんは天才でした。
>魔法瓶に直接おとして数杯分を作ると便利です。

[壁] ̄;)ガーン[壁]□ ̄;)ガーン( ̄□ ̄;)ガーン
これなら安価な魔法瓶を購入すれば解決するじゃないですか、全く気がつきませんでした!(^_^;)

カルビ 03/23 22:45

1303:[ 珈琲 ]

>薔薇色さん、コーヒーメーカーは利用されているのでしょうか?それともドリッパーで手動ですか?

二年前にMask^^さんおすすめのコーヒーメーカーを買って使っていました。
味もしっかりしていますし相場のストレスがあるなか(私だけ?)簡単に珈琲が点てられたので重宝していましたが落して壊してしまいました。^^;

今は布ドリップとペーパードリップでおとしています。
ポジションを持っているときはあまり時間をかけたくないのでペーパーで、休みの日やノーポジのときは布ドリップでやってます。
布だと「こってり珈琲」が楽しめるので。
布はその後の保管を水に漬けておくとか面倒なんですが
洗って冷凍庫に入れればまったく問題ありませんよ。裏ワザ?(笑)

ちなみにヘビードリンカー(?)であれば魔法瓶に直接おとして数杯分を作ると便利です。(2時間くらいが限度ですが)

薔薇色 03/23 18:22

1302:[ なんと ]

>微粉末のなっている粉を捨てるんですよ。

逆でしたか(^_^;)
なるほど、細かく挽きすぎると駄目なんですね。そう言えばそのような経験をしたことがあります(私のミルはボタンを押している間、カッターが回転し続けるタイプなのですが)あれは細かくしすぎて駄目だったんですね。
>ちなみにシンガポールで飲んだ珈琲がこれでした(苦笑)

笑いました(^_^;)

>カット式ではカリタの「ナイスカットミル」(2万円くらい)がおすすめです。

こちらのナイスカットミルほしくなってきました。
が、その前に、薔薇色さん、コーヒーメーカーは利用されているのでしょうか?それともドリッパーで手動ですか?

カルビ 03/23 15:55

1301:[ コーヒーミル ]

>(細かな粒と書いてありますが)ふるい落ちなかった大きな粒を取り除くんですよね?

いえ、微粉末のなっている粉を捨てるんですよ。
プロペラ式のミルで30秒くらい回しつづけて粉末にしてペーパードリップで飲んでみるとわかりますが珈琲は濁り味は最悪になります。
ちなみにシンガポールで飲んだ珈琲がこれでした(苦笑)

ミルはグラインド式は磨り潰して細かくするタイプ、カット式はカットして細かくするタイプですが
グラインド式はカット面が潰され雑味が出にくいのですがその分雑味のない高品質豆の旨味は出にくくなるといわれています。

家庭で使うなら
グラインド式ではフジローヤルの「みるっこD.X」(3万円くらい)
カット式ではカリタの「ナイスカットミル」(2万円くらい)がおすすめです。高いけど。
相場で年間1000万以上儲けてる方は業務用(10万円)を買っちゃいましょう。^^;



薔薇色 03/23 13:00

1300:[ コーヒーミル ]

私の使っているコーヒーミルは以前、こちらでも紹介したコーヒー豆とセットになった安価な初心者向けセット?のようなものですが、それでも挽きたて初体験でその挽きたての香りには感動したものです。ただ最近は豆が均一に挽けていないのが少し気になっていたところでした。
そこでプロペラ式ではなく、こちらのような臼式なら均一に挽けるようでなかなかよさそうだな、と見ていました。
またデザインも含めて、こちらのカリタ・ナイスカットミルも
>業務用コーヒーミルをそのまま小型化、切れ味の鋭い耐久性に富んだ刃を採用し、豆への過熱をセーブ。

という事で値段は高いけどこれもよいなぁ、と思っていたのですが、なんと薔薇色さんは、このナイスカットミルを愛用されているとの事!しかもただ持っているだけではなく、さらに
>電動ミルはモーターの回転が速すぎてどうしても均等な粒にならない弱点があります。そこで電圧調整器を取り付け低速回転で挽けるように改造してつかっています。
>金物屋で買ってきた細かいメッシュの網で挽いた豆を軽くふって細かな粒を除去して出来上がり。

めちゃめちゃこだわってる!流石は薔薇色さん。オオーw(*゜o゜*)w
なるほどねー、回転速度を落とせば今よりも均一に挽けるようになるんですか、でも改造までするガッツはないので、手軽に出来そうな
>細かいメッシュの網で挽いた豆を軽くふって細かな粒を除去

こちらを試してみたいと思います。
ふるいにかけて、(細かな粒と書いてありますが)ふるい落ちなかった大きな粒を取り除くんですよね?取り除くと勿体無いからもう一度挽いてみるとか(^_^;)

カルビ 03/23 00:25

1299:[ 日経平均5000円 ]

古い話ですが日経平均のチャートで確認すると1998年10月12879.97円という安値がありますが、この月のSQではPUT買い持ちでちょっと儲けたんです。この当時ダボさんのHPで流行っていた?ものの一つにエリオットの波動がありまして、まだまだ下げそうみたいな話もあって…、まぁそれは置いといてそれとは別に個人的に、日経平均が5000円台になった夢を見まして…(^_^;)ヾ(--;)ぉぃぉぃ「夢」かよ

少し儲けた勢いの乗ってPUT買い、ところがこの当時は今のように権利行使価格が多数設定されていなくて、丸々1ヶ月あるのにPUTはATMに近いところしかなくプレミアムの高いものを買わされて、しかも相場反転!〜(_□_;)!!
SQマジック(SQ値だけやけに低い)で儲けさせてもらった分なんてあっという間に吐き出してボロ負けに終わったわけですがその後2000年の20833.21円からの下げで2003年4月7607.88円、この頃には、そうかここで5000円か?と少し思いましたが、ここでも不発(^_^;)
今回薔薇色さんの
>2010年、日経平均7000円台。
>ズバリ7123.21円と予想。(オイオイほんとかよ・・)

を見て、もしもそこまでくるようだと、三度目の正直で日経平均5000円が正夢になってしまうかも?!と思った次第です。
夢と言えば1ドル50円ってのもありましたがどうでしょうかね(^_^;)

カルビ 03/20 23:09

1298:[ 第二回百年の孤独杯 ]

その頃までには日銀総裁が決まっているかしら(笑)

2010年、日経平均7000円台。
ズバリ7123.21円と予想。(オイオイほんとかよ・・)

2025年第三次世界大戦勃発!(いい加減なこと言うな〜)

薔薇色 03/20 16:54

1297:[ 百年の孤独 ]

嫁さんに、黒木本店から連絡ありました。
「お申し込みありがとうございます。お届けは・・平成22年の予定です。」
ガ━━(´・ω・|||)━━ン  ハイハイ (´。` ) =3

こういう商売したいですね。。さしあたり、この先2年は、お客がいるということだもんね。
次回、「百年の孤独杯」は、2010年の開催予定です 笑  死んどるかもしれん・・・

Mask^^ 03/19 18:08

1296:[ ポジコフさん ]

魔王入手できました。
ぜひ当店にご来店くださいませ!
といっても電車賃のほうが高くなっちゃいますね。^^;

薔薇色 03/19 01:09


[前のページ][次のページ]

[管理用][日経225先物研究所]















JawaNote v1.41 [Shigeto Nakazawa]