日経225先物研究所 - 何でも掲示板
[メニュー付き] [トップページ]
何でも掲示板
管理者が不適切と判断した書き込みは予告無く削除を行います。
カルビな ツール 証券会社比較 相場専門書 もよろしくお願いします。
お名前
タイトル   
文字の色

[前のページ][次のページ]


1355:[ 水出し珈琲 ]

>たかーーーい、むりむり。

私も持っていません。(笑)
てきとうな入れ物に挽いた珈琲豆と良質な水を入れてほったらかしているだけです。
それでもそれなりの水出し珈琲になりますよ。^^
アイスコーヒーにするのであれば深入りの豆を多めに使うとおいしくできます。
できればきちんとした器具を使うほうがいいのでしょうが。

ところで
>こちらの情熱の珈琲豆セット
加藤珈琲の豆って良い豆を使っているようですが焙煎豆の香り(ミルで挽いた後の香り)はどんなものでしょうか?
他の会社の豆と比べて
@あまり香りがない、A普通、Bやや強い香り、Cとても強い香りDそんなこと教えてあげない
カルビさんの感じたままでよいので教えてくださいませ。

ちかごろ[ 倶楽部珈琲 ]の影響で昔やってた焙煎の研究を再度はじめてますが
妻はあきれかえっています。^^;

薔薇色 04/23 16:25

1354:[ 倶楽部珈琲 ]

>初めて聞きました。オークションに出せば高く売れるかも。^^;

マジですか?じゃぁ薔薇色さん買って(^_^;)ヾ(--;)ぉぃぉぃ
後でもう一回確認しときます。

>本格的な水出し珈琲の器具は2万円位でいいものが手に入るようです。

たかーーーい、むりむり。この前ホームセンターにドリッパーを見に行った時に、水出しの器具だと思われるものが980円と1280円でありましたが、それでも高いな、と思ったのに(^_^;)

最近コーヒーを淹れるのに豆の挽き具合や豆の量、湯の温度などを色々試しているせいか、コーヒー豆の減りが今まで以上に早くて、ついこの前セット+単品で合計2.5kgも買ったばかりなのに早くも購入する事になってしまいました。
今回注文したのは買い物ページにも載せている前から気になっていた、こちらの情熱の珈琲豆セット(ブルーマウンテンミスト、ハワイアンマウンテン、しゃちブレンド、ピクシー各500g)。
ポイント10倍キャンペーン&楽天イーグルス勝利の翌日2倍(合算されて12倍?)だったので、ていうか10倍キャンペーン+αを待っていました(^_^;)

>世界各国の珈琲バイヤーからその年に収穫した100種類を超える珈琲生豆のサンプルを一つ一つを自らの手で焙煎し、カップテイストし、生まれたプレミアムブレンドをお得なセットにしました。

ブルーマウンテンミストはブルーマウンテンではなくブルーマウンテンがブレンドされたブレンドコーヒーということらしいですが、それでも単品だと100g577円とかなりお高いので、あの感動よもう一度という事で楽しみです。∬´ー`∬ウフ♪

カルビ 04/23 01:30

1353:[ 穴二つ ]

>あと手元のドリッパーの穴を確認したら二つでした。ん?

初めて聞きました。オークションに出せば高く売れるかも。^^;

ちなみに近頃、水出し珈琲を飲んでいます。
深煎り珈琲豆40gに対して600CCの水で冷蔵庫に入れて8時間。
それを漉して出来上がり。

ホットでもアイスでも気軽に飲めますよ。

本格的な水出し珈琲の器具は2万円位でいいものが手に入るようです。

薔薇色 04/22 20:38

1352:[ 穴二つ ]

>メリタは穴がひとつ、カリタは三つ。

先日知った、ハリオ式ドリッパーを求めてホームセンターへ。しかし並んでいるのはカリタで穴3つ、ペーパーも確認しましたが円錐形のものは無かったので、どうやら大きな穴一つタイプは置いていないみたい。
まぁ別に急いでいないので、そのうち見かけたら購入したい、くらいのスタンスでいきます。薔薇色さんのように、珈琲器具販売店とかでないと見つからないのかもしれませんね。
そうそう、穴一つはありませんでしたが、布は売ってました。698円、案外高いものなんだなーと思いました(^_^;)
あと手元のドリッパーの穴を確認したら二つでした。ん?
>メリタは穴がひとつ、カリタは三つ。

人を呪わば穴二つ?んー何故二つなんだろう。ま、いいけど。

カルビ 04/20 01:21

1351:[ ライオン ]

ライオンは来月スマイルコンタクトドライテクトという高機能目薬を発売するらしい。
キャッチコピーは「とろーりベール、潤い保つ高粘度保水成分配合」
また、同時にスマイルコンタクト クールフレッシュ、スマイルコンタクト ピュアをリニューアルし、
3品そろえて新発売するようだ。

スマイルコンタクトドライテクトはアイボントローリ(小林)対抗品と思われるが、
スマイルシリーズを一斉リニューアルとなると、マイティア(千寿)、Cキューブ(ロート)
といったところも競合か。

関連する特許を調べてみた。

登録特許 登録3142842号、登録3146218号、登録3199475号、登録3262091号、登録3438264号、登録3689123号、登録3802328号、登録3846537号、登録3849736号、登録4099624号

これら10件の登録特許の他に40件以上の関連特許を出願している。

これだけの特許を武器に持っていると「スマイル」ブランドを100億商材にする、というのも大げさではないようだ。
売り上げ100億になると増加する利益は40〜50億といったところか。昨年度の利益が50億程度だから、単純計算では利益倍増か。
「泡の力」もヒットしているようだし、この特許を武器に「泡の力」の技術力を生かせれば100億どころの話ではなくなってきそうだ。

トレーダもどき 04/19 11:55

1350:[ 倶楽部珈琲 サザコーヒー ]

>26年前に茨城県の水戸近くで自家焙煎している店があると聞いて行った店です

こだわりのお店にこだわりの薔薇色さんが…(^_^;)
しかし26年前と言えば私はまだ珈琲を飲み始める前ですね、喫茶店ではクリームソーダーかチョコレートパフェ派(^_^;)ヾ(--;)ぉぃぉぃ
いやそれはもちろんカジュアルな相手との場合で仕事などの打ち合わせで入った時は夏ならアイスティー、寒い季節なら嫌々アメリカンでした。
皆さん珈琲を飲み始めた「きっかけ」があると思いますが私はこちらのお買い物ページに書いていますが、ピーナッツ事件がきっかけでした。
しかし、こんなに珈琲を飲むようになるとは思いませんでした(^_^;)

カルビ 04/19 01:22

1349:[ 倶楽部珈琲 ]

>あとネルドリップでのコーヒーの入れ方というのをこちらで見つけました。

そのサイトを見ると、「サザコーヒー」・・・・

ありゃ〜、26年前に茨城県の水戸近くで自家焙煎している店があると聞いて行った店です。
良質な生豆を頂いたり焙煎の技術を伝授してくれたりした恩人の店で
創設者の鈴木誉志男さんはブラジルのコーヒー畑まで買ってしまった凝り性な方です。^^;



薔薇色 04/17 16:23

1348:[ 倶楽部珈琲 お湯の温度 ]

↓で紹介したページですが
>お湯の温度は、75度〜85度をおすすめ。味だと思っている一部は香りです。 この段階で思いっきり熱湯をかけると「お部屋はよい香り、コーヒーはまあまあ」という事態になりかねません。

75〜85度?予想以上に低い!これってネルドリップだから?
しかし「お部屋はよい香り、コーヒーはまあまあ」これ面白いですね、我が家はこれかも(^_^;)

カルビ 04/17 00:26

1347:[ 倶楽部珈琲 ハリオ式ドリッパー ]

知らないものがいろいろありますね、奥が深いです。
ハリオのドリッパーですか。
おっと、その前に
>別に穴を開けて4個にして使っていました。
>(そうしないと雑味が多くなってしまうので)

こだわりを感じます。って言うか本当にめちゃこだわってますよね(^_^;)
それでハリオのドリッパーですが、円錐形で大きなひとつ穴?いまいちイメージがつかめなかったのでググってみたました。
こちらハリオ式V60透過ドリッパーというのを見つけました。はーなるほど円錐形のひとつ穴ですね。

>ドリッパーに大きな穴を開ける目的は、抽出時におけるドリッパーの抵抗を最小限に抑え、任意のスピードで抽出する為である。すなわちネルドリップの抽出プロセスに近ずこうとするものである。

これ面白そうですね!ネルドリップはネルの管理が無理っぽかったですが、ペーパー式でネルドリップ感を感じられるのなら試してみたいです。ただペーパーが円錐形のハリオ専用なんですね。(ハリオのドリッパー本体もですが)スーパーやホームセンターでは見たことないです。

あとネルドリップでのコーヒーの入れ方というのをこちらで見つけました。見てると美味しそうでやってみたいとは思いますが、やはりここにも、
>使用をはじめたら、毎回の「洗剤を使わないもみ洗い」と2〜3日に1度の「煮出し洗い」が必須になります。

と高いハードルが(^_^;)

カルビ 04/17 00:21

1346:[ 倶楽部珈琲 ぺーパードリップ ]

ぺーパードリップはメリタ、カリタが有名ですが
メリタは穴がひとつ、カリタは三つ。
私はメリタを使っていましたが、別に穴を開けて4個にして使っていました。
(そうしないと雑味が多くなってしまうので)
先週、久しぶりに珈琲器具販売店にいったところハリオのドリッパーを発見。
円錐形で大きなひとつ穴。
これはネルドリップに近い抽出ができ、お湯を注ぐ速度を変えることで好みの味が出せますし雑味がほとんどでません。

微粉を振るわなくてもさほど味に問題が出ないのでミルに直接ドリッパーを置いて挽けば簡単です。

なにかとストレスが溜まるトレーダー稼業。
胃にも負担がかからない珈琲が楽しめるおすすめの珈琲器具です。

薔薇色 04/16 16:22

1345:[ 沖縄珈琲 ]

コーヒーと言えばブラジルとかコロンビアのイメージで、台湾でも十分へぇ〜したが、日本でも栽培されていたんですね。
薔薇色さんが見つけられたこちらヒロ・コーヒーファーム。沖縄には一度行ってみたいです。
ちなみに相場系のサイトらしくこんなのも
>コーヒーの生産国はブラジルをはじめ、中南米、アフリカ諸国ですが、コーヒーの栽培に適した地域は限られています。これに対してコーヒーの消費量は拡大傾向にあり、ロシア、ブラジルは新たな消費大国として台頭してきました。こうした影響を受け、コーヒーの先物価格も長期スパンで見ると緩やかに上昇傾向にあり、投資商品として人気が高まってきているのです。

っていうか、食物系は何でも上昇傾向ですよね。消費者としてはいやな感じです(--;

カルビ 04/15 02:13

1344:[ 沖縄珈琲 ]

>鹿児島の気候よりも沖縄が適してるでしょうね

なるほど、さっそくネットで調べてみたら
「ヒロ・コーヒーファーム / 沖縄県 国頭郡 東村字高江 85-25」でやっているようです。びっくり

薔薇色 04/14 20:19

1343:[ 珈琲農園ねぇ・・ ]

へぇ〜!!台湾とコーヒーね・・・
鹿児島の気候よりも沖縄が適してるでしょうね、米軍さんもいるし需要が多いかも
本土で言うなら指宿あたりかな・・?
うちの菜園には・・・えんどう豆でした(^^;
まぁ半端な広さでは商売にならないんでしょうね・・?

andy 04/14 19:19

1342:[ 台湾珈琲 ]

>台湾で珈琲を栽培してたってのは初めて知りました。

あ、そう言われればそうですよね。珈琲を栽培してるんだ_( ̄▽ ̄)ノ彡Ω へぇー
それよりも土産話で、台湾の人達って親日の人が多いらしい事。トイレに紙を流してはいけない(慣れてないのでかなり切ないらしい)等に_( ̄▽ ̄)ノ彡Ω へぇー、で気がつきませんでした。

カルビ 04/13 20:38

1341:[ 倶楽部珈琲 ]

あれま、台湾で珈琲を栽培してたってのは初めて知りました。

日本でも九州や沖縄であれば良質な珈琲ができるかもしれませんね。
andyさん、一緒に珈琲農園やりましょう。^^;

薔薇色 04/13 20:21


[前のページ][次のページ]

[管理用][日経225先物研究所]















JawaNote v1.41 [Shigeto Nakazawa]