日経225先物研究所 - 何でも掲示板
[メニュー付き] [トップページ]
何でも掲示板
管理者が不適切と判断した書き込みは予告無く削除を行います。
カルビな ツール 証券会社比較 相場専門書 もよろしくお願いします。
お名前
タイトル   
文字の色

[前のページ][次のページ]


1505:[ ししょーーー ]

>お名前に記憶がございません。どちら様でしょうか。

|||||/( ̄ロ ̄;)\||||||| まじ〜〜?

あ、そうか前のHNじゃないとわからないかも、○○スパイラルの○○君、で思い出すかな?
差し支えなければ本人がレスされると思います。

※注「まじ」とは「本当」という意味です。
|||||/( ̄ロ ̄;)\||||||| ほんとうに(覚えてないの)〜〜?
って、外人さんじゃないのだから通じてますよね(^_^;)

カルビ 11/20 22:34

1504:[ 869さん ]

どうも私の事を前からご存じの方のようですが、お名前に記憶がございません。どちら様でしょうか。

ま、それはともあれ、結局シンプルなのが一番ってのに一票。

何年も何年もチャートとにらめっこしていると、指標をいちいち見なくてもどういうパターンかわかっちゃうし(特にオシレータ)、また指標で表せない、煮詰まってきて来るぞ来るぞ、どっかーーんみたいなのも雰囲気が読めるようになるし、指標に依存するってのが減ってくるような気がします。

ビクビクしないで、考えすぎることなく、自転車に乗ってサイクリングのつもりで気楽にやってる方が取れるみたいですねー。ゲーム感覚。

dabo 11/20 20:35

1503:[ ↓再開させたんですね。 ]

昔のカキコをみると、ちょっと、恥ずかしい・・・。(^^;)

daboさんも、元気みたいですね〜♪
相変わらず、研究熱心ですね。
頭が下がります。(^^)/

僕は、225Cと225Fがシンクロしてから、移動平均線だけをみています。
結局は、シンプルなのが一番。
表示してるのは、3分と5分の5と25。
軸足は、225Cのチャートです。
騙しを見つけるのが、趣味になっています。(^^;)

今日は、アメちゃんが悲惨ですが、
連休前なので、カウンター狙いで・・・。(牛モード)
(場が落ち着く10時以降)

869 11/20 07:07

1502:[ 日経平均研究掲示板 ]

という日経225先物研究所に最も相応しいと思われるタイトルの掲示板を設置していた時期がありました。
が、あえなく休止モードに突入(´Д`|||)

今回も先々はどうなるかはわかりませんが、折角なのでこちらの「日経平均研究掲示板」を再開させて投稿もコピペしておきました。
こういうネタは興味がある方も多いんじゃないかと思いますが、果たしてどうなりますやら。

カルビ 11/18 02:38

1501:[ それと ]

移動平均にRCIを掛ける手法ですが、私は数年前に捨てました。見やすいけれど精度が低いという私の結論。で、RCIそのものも結局捨てちゃいましたが、今はRSIにストキャスを掛けて、プラス移動平均を掛けて滑らかにするという方法を取っています。これだとピンポイントはずれないのに見やすくなった。RCIより間違いなく早くサインが出ます。

転換の足一本ずれただけで山をとらえたつもりなのにコマネズミでは負けますから、日経だと。でもそれのおかげで新しい指標が開発できたということになりますので、日経には感謝してます。

最近はBundよりDAXの方が良いけれど、DAXはスピードが速いのが欠点かな。

dabo 11/13 05:43

1500:[ ]

要は、日経ありきでやるから難しいという結論がでました。同じ手法でも国債なら使える。また前からやっていたEurexのBUND、DAXでもOK。一つの山が大きいということと、大事なことは足が短いんですよ。ヒゲも短い。これって凄く大事なことですよね。それをなおかつティック足で見ると、長い足が小さな足の連続に変わるので、これまた指標に乗りやすい。

日経ミニをたまに見ていますが、ミニの特徴として動きがピコピコ忙しいのね。これはS&P500ミニでもナスダックミニでも同じで、そのピコピコにいちいちオシレータが反応するからわけがわからなくなる。その点、国債はデータが止まったのかと思うことがあるほど動きが緩慢で、上下のピコピコが無い。だから日経に比べて、足というか、駒が並ぶようなチャートになる。だからそれこそ移動平均だけでも良いかと思うこともあるくらい。

dabo 11/13 05:29

1499:[ 長いと駄目なのかーー ]

じゃいくつかに分けてみます。

カルビさんはMPでやってるんだ。私にはわからない世界。

私は相変わらずオシレータが好きで、それを極めたいと長年やってきたけれど、結局コマネズミは難しいという結論がでました。それはカルビさんが書いているとおり。

ただね、日経にこだわり続けたから難しいというのもわかったんですよ。ミニが出来て5円刻みになったからまだ良いけれど、オシレータも逆張りに使わない限り変換を見て出撃したんじゃ日経じゃ無理。だって一つの山が50円かそこらでしょ。20円抜けたら上出来でへたすりゃ10円抜き。逆に動けば30円以上やられるわけでどうしたって無理。

dabo 11/13 05:27

1498:[ お、書けた ]

と思ったけど、またエラーがでる。

これはどうかな?文章が長いとはじくのかな?

dabo 11/13 05:26

1497:[ どもども ]

ここに何度か書き込もうとしてるんだけれど、エラーが出て、後でまた書き込んでくださいと出る。

変ねぇ。

これは書き込めるかな?

dabo 11/13 05:16

1496:[ ブルベア大賞 ]

恒例トレーダーズショップのブルベア大賞のノミネート作品の応募受付中です。
>ご自身の投資トレードに役立った書籍や製品とその感想。
>応募時にご感想をお寄せいただいた皆様を対象に、抽選で25組50名様を「投資戦略フェア2009」へご招待、さらに50名様にオリジナルグッズを贈呈差し上げます。
>投票期間 2008年11月30日まで。お一人様何点でもご応募いただけます。

興味がある方は、こちらのトレーダーズショップのページをご覧下さい。
こちらで歴代のブルベア大賞受賞作品も見られます。ちなみに前回2007年の大賞は「相場で負けたときに読む本〜実践編〜」、特別賞に「あなたも株のプロになれる」おお、これはまた古い本が選ばれていたんですね。この本題名だけ見るとハウツー本っぽいですが、実は…、という一冊。

カルビ 11/12 02:59

1495:[ 新しい指標 ]

daboさん(気付くの遅れましたがカタカナじゃなくなったんですね)お土産ありがとうございます。
>オシレータなのにトレンドにも対応するという優れもの。

すごいです、一般的にオシレータは初動に反応してくれてもそれがどこまで続いてくれるかはわからないわけで、日経先物で言えばオシレータが下から上(又はその逆)のシグナル発生で仕掛けてもそれで何十円取れるか神のみぞ知る、というか機敏なオシレータであればあるほど、またパラメータの期間が短ければ短いほど返済のシグナルも早く出てしまうのでよっぽど一本調子の上げ下げがでないとそれだけでは値幅は取れないので、例えば仕掛けのシグナルを見るパラメータの期間の短いオシレータとトレンドが続いているかどうかを見るパラメータの期間の長いオシレータの組み合わせで見る(またパラメータは同じで1分足と5分足を使うなど)という方法が一般的じゃないかと思いますが、1つのオシレータでそれが出来ればメリットもありますね。

私のお気に入りのオシレータは(これまたdaboさんの置き土産ですが)EMAやWMAなどを使ったRCI(やその亜流版)です。EMAやWMAを使うことによってRCIなのにある程度のトレンドが来ればしっかり底や天に張り付くのがよいです。数分から長くても数十分程度のビビリトレードをやっていた時には、とにかく取れるときにどれだけとれるか、が勝負の分かれ目でしたのでこれは重要でした。

ただそれも今ではトレードでは使っていなくて、何か新しい指標を使ってます?というのがオシレータやそれに類する物という意味ならRCI(WMA)やRCI(EMA)の後、いろいろやりましたが今は使っていなくて…ここではあまり書きたくはないですがこういう日経先物攻略ネタが久しぶりに出たのでしぶしぶ(笑)書きますが…例えばマーケットプロファイルの前場の形状から後場を予想するといった事をやっています。前場形状から後場寄り買い(売り)シグナルが出れば寄りで仕掛けて後場引けで手仕舞い、といった類ものです。昔と違って逆指し値も標準になったのでこれにこれまたマーケットプロファイルの超長期形状の凹凸を利用して損切り指値を入れておくなどしています。が、このところ値動きが激しくて値幅が出るので下手な損切り指し値はなしにして損切りの場合も引けという事も多いです。

カルビ 11/10 00:58

1494:[ 新しい指標 ]

カルビさん、最近何か新しい指標を使ってます?

ご存じのように私はRCI命でしたが、もうかなり前にRCIは捨てました。で、何を使っているかというと、メインはなんと移動平均線なんですよ。ってこれで売買シグナルは見ないわけですが、好きなレインボーWMAで方向を見ているのと、シグナルはちょっと面白い物を使っています。私の命だったRCIより敏感でオシレータなのにトレンドにも対応するという優れもの。

それはRSIにストキャスを掛けた物です。で%KにEMAを掛けて3本線で見てます。

ファーストの転換も3本線の収斂と発散もピンポイントで出ます。ダイバージェンスも綺麗に出ますし、これならJGBでも恐くありません。というかJGBじゃないと値幅が出ない。

私はこれで資産形成しました。なーーんちゃってね。

ご無沙汰していて申し訳ないので、私の手見上げです。暇があったらやってみてください。もしご希望ならjavaスクリプトで良ければあります。画像も見てみたければ言ってください。

dabo 11/07 18:35

1493:[ ほうほう ]

あっちの掲示板を見ると、薔薇さん、なんとか大丈夫(なのか?)のようで…
パットンさん、情報ありがとうございます<(_ _)>
まあ入院してれば相場でやられることもないし…(^^;)

マーモセット 11/06 21:55

1492:[ 倶楽部イモ ]

こちら「さつま島美人」、島美人って↓1482で登場したばかりなのに何故?
>島美人の原酒35度のお湯割がお気に入りなんですが買い置きから取り出したのはまずは25度。

島美人の25度品を飲み終えて「さて次は何を開けようか」と悩んで取り出したのが島美人35度、これは2年程前に購入したもので、本当はもうしばらく寝かせておくつもりでした、と言うのも去年原酒不足とやらで蔵が島美人35度は製造していないので無い、と某店で言われて、それなら手元の35度品は温存せねば、と思ったわけですが、今は普通に出回っている…どころか上記のショップでは一升で税込み2100円(25度品も1540円)と正価より安いですし、開けちゃえ開けちゃえという感じ(^_^;)

久しぶりの島美人35度でしたが、最初25度品と同じ感覚で5:5のお湯割りにして(/◎\)ゴクッ、といってしまってむせましたが、やっぱり35度品は濃くて美味しい♪
手に入りやすいレギュラー酒で一升2100円、コストパフォーマンス抜群です。(ちなみに手元の島美人35度品の購入価格は確か2300円強だったと思います)

そうそう昔知り合いに芋焼酎っておいしいの?いいちこ呑んでみたけど、全然うまいと思わなかったよと言われた事がありましたが、その時は面倒だったので、いいちこ呑んだ事ないけど嗜好品なので好みがあるからなんとも…、程度で済ませましたが、芋焼酎を語るならせめてこの島美人35度辺りでお願いしたいもんです。ってか、そもそもいいちこって芋じゃなくて麦焼酎じゃんっ!ΣΣ┏(|||`□´|||;;)┓ 

ク・ラ・ブ・イーモ♪ ク・ラ・ブ・イーモ♪

カルビ 11/05 01:00

1491:[ お久しぶりです ]

ダボさん、お久しぶりです。
日経225平均は寒いことになっています。個別の株式も夏頃に配当・優待狙いで買ったもの中には半値以下になったものもあってトホホ状態。
その昔ダボさんに「カルビさんはいつもPUT持ってるね」なんて言われていた事がありましたが今も昔も、ここぞ、という時には持ってないんですね、それどころか今回の下げでは結構ヤラレましたし…(´Д`|||)
ま、なんとか頑張って生き残っていきたいと思います。
いつでも遊びに来てください。

カルビ 11/04 02:26


[前のページ][次のページ]

[管理用][日経225先物研究所]















JawaNote v1.41 [Shigeto Nakazawa]