日経225先物研究所 - 何でも掲示板
[メニュー付き] [トップページ]
何でも掲示板
管理者が不適切と判断した書き込みは予告無く削除を行います。
カルビな ツール 証券会社比較 相場専門書 もよろしくお願いします。
お名前
タイトル   
文字の色

[前のページ][次のページ]


496:[ むむむ・・・ ]

>なるほど、三岳おいしいです。

・・・・(@@;)美味そう〜!
カルビさんに刺激されて、伊佐美を開けてしまった。(三岳がないので)
これはもう芋イモ芋・・の爆発という正統派芋ですね。
部屋の中が芋の香りで満たされているような芋好きにとっては堪えられない逸品ですね。

米派の私としては、2杯まででいいかなぁ〜、後は定番の米で〆。

>「三岳」がほんとになかったですね。以前は並んでたのに・・・
こちらでも以前はたまに見かけたのですが、値段にビックリで手が出なかった。
焼酎は定価で買うのが本筋と思っていますので・・・(涎たらして見てるだけ)
今年は地元の焼酎にも目を向けてみようと思っています。
麦は減圧が流行りですが、常圧の種類も増えてきたようなので色々楽しめそうです。

風天 01/18 22:59

495:[ 三岳 ]

一生懸命書いてる間にカルビさんたら美味しいおもい中ヾ(~∇~;) コレコレ
でもホントに焼酎好きの文章ですねぇ・・・
「晴耕雨読」での開眼がヨカッタのかそれとも・・・?なんてね。

andy 01/17 23:48

494:[ キリ番 ]

全く縁がない・・・最近は225だけでなく商品、為替と目まぐるしく切り替えているので蚊帳の外です。
それに先日モニターがいかれてしまって仕方なく以前使ったCRTの15型を使っているけどカウンターが何処にあるのか分からない・・・
出来ることなら上に、見えるところにあってほしいです。

近くの量販店に久しぶりに寄って、風天さんの言ってた「九耀」が目に付いたので買いました。今のが空いたら飲んでみます。
「三岳」がほんとになかったですね。以前は並んでたのに・・・
こんど専門店を覗いてみます。

鹿児島のさつま揚げ
串木野が本場ですね。枕崎や山川はだいぶ甘めです。焼酎のアテにはチョット合わないかな・・・
つまみにするにはスリミを買うのが一番!豆腐やニラなどの野菜、調味料を好みで加え揚げたてを食べたら最高!

醤油は甘いですね。上京してしばらくぶりに帰省して、鹿児島のホテルで食べた刺身の甘さに吐き出しそうになりました。それでもこちらに
どっぷり浸駆れば、やはり甘い醤油でなければ・・・
東京の友人は今でもキッコーマン持参で遊びに来ます。
料理も全般的に甘いかも・・・とくに「煮しめ」等の煮物は。

andy 01/17 23:40

493:[ 三岳 ]

なるほど、三岳おいしいです。封を切って最初に香りを嗅いだ時は、思っていたより香りが強く、これはキツイ(辛口)かも?という印象でしたが、飲んでみるとスイスイ飲める爽やか系、人気で正価で手に入りにくくなるのもわかります。本当は相場で「よし!」ってな夜にあけようと思っていたのですがねぇ(--;
でもおいしかったので、これで気分一新また明日から頑張りましょう。エイエイオー(* ̄0 ̄)/

カルビ 01/17 23:23

492:[ 三岳 ]

>「三岳」はこちらでは入手できないので困っています。

当然こちらでも手に入りませんがネットでなら小瓶ですが手に入れた事があります。定価では手に入りにくいというのは知っていましたが
>屋久島の太古の水がおいしさを増している

そうですか、では次は三岳をあけちゃいましょうかね(^-^)
この前andyさんが書いてくれましたが、割り水は重要なんですよね。最近は素人が下手に水を加えないほうがよい、と思い殆どロックか生(き)で飲んでます。そうですか、屋久島の太古の水ですか、楽しみです。

>揚げたての「さつま揚げ」も美味かったな〜。

美味しいですよね!スーパで売っているものをチンするのが殆どですが、本場鹿児島から冷凍の練り物の状態のを送ってもらって自宅で揚げて食べた事があります。
ところで最近知ったのですが、andyさん鹿児島の醤油って甘いのですか?鹿児島での味付けは基本的に甘いとか?そう言われてみればさつま揚げって少し甘い感じですよね。本当なのかなぁ。

カルビ 01/17 01:48

491:[ 400万ヒット ]

チャットでお祝いの言葉を頂きました皆さん、また文字にはしていないけど心の中でお祝いしてあげたよん、という皆さん、改めてありがとうございました。
さて、なぜここ芋焼酎掲示板にやってきたかと言いますとチャットでbokuさんの
>しかし早いなあ!ついこの間300万だったと思ったのに・・・

この質問?にお答えするためです。
300万は去年の5月13日でして、本日同様シャレのつもりでGETを阻止とBigキリ番大会に参加していたらなんとビックリ3000000!無欲の勝利というかこんな事だけは運がよいのか、私がGETしてしまいました(^_^;)
芋焼酎掲示板は関係ない?いえいえ、実はこのBigキリ番300万GET者の賞品用にandyさんより事前に「晴耕雨読」をお預かりしておりまして…、それを頂いてしまったという過去が…(^_^;)
今思えばこの時の晴耕雨読が無くなってからはしばらく芋焼酎とはお別れしていたんですよね。暑くなってきたのと丁度知り合いからビールを箱でもらったからかな。それが秋に風邪をひきかけて、思い立ったのが薬代わりに芋焼酎。ラベルの雰囲気で購入したのは黒霧島でした。そしてどうせ飲むなら美味しかった薩摩九頭龍や晴耕雨読とネットで探して購入。この時はその後ここまではまるとは思いもしませんでした(^_^;)
という事で?次回Big連番4444444も賞品は芋焼酎にしましょうかね。これまでのペースですと4月か5月頃ではないかと思いますが、よろしくお願いしますね!

カルビ 01/17 00:57

490:[ andyさん、どうも〜 ]

>風天さん詳しいですねぇ
いいかげんな記憶ですのであまり当てにはならないかも・・・(^^;)

「三岳」はこちらでは入手できないので困っています。
前回の鹿児島への買出しツアーでも手に入らなくてストックなしです。
近所の酒店にないものは現地まで行って買うので、なくなると寂しいです。
ただ、現地に行っても行き当たりばったりなので思うように手に入りません。(ほとんど居酒屋巡りという噂もあり)
特によかったのは、山川町の近くの蔵元で、最初に行って気に入ったのでまた行ったのですが、今はもう作られてなくて、2本だけ残っていた1本をようやく分けてもらった「傳心傳」という名前だったかなぁ〜、
これも樫樽で寝かせた芋ですけど、すばらしい香りと円やかな味わいは今でも覚えています。

鹿児島といえば、揚げたての「さつま揚げ」も美味かったな〜。

風天 01/14 15:53

489:[ 風天さん ]

初めまして、あいさつがおくれました。
ポジさんもやっと登場してくれました(^^)y

それにしても風天さん詳しいですねぇ・・感心します。
こんな知識を覚えるってすごく楽しいです。
「大石」ってそうだったんですか、どうりでガラッと変わった風味だったですよね。
以前本坊酒造の樫樽貯蔵の焼酎をロックで飲んでましたが、すごくいい香りがしましたねぇ・・・

>最近の焼酎ブームで入手困難な銘柄が増えてきていますが、はやくブームが収まって、米まで来ませんようにと願っているこの頃です。
ホントそうですね、芋でもやはり当たり前の値段で色々試してみたいです。
まあブームになったお陰でこんなにバラエティに富んだ商品が開発されたのはいいことですが・・・
「三岳」はプレミアム焼酎の中でも割と手に入りやすいので助かりますよね。屋久島の太古の水がおいしさを増しているんでしょうね。

andy 01/14 11:00

488:[ ポジコフさん、どうも〜 ]

「魔王」は名前は知っていましたがまだ飲んだことはありません。
私の中でのベスト芋は屋久島の「三岳」です。
屋久島の大自然と清らかな水のように、まさに清冽という言葉が似合う焼酎だと思います。(こんなことを書くとますます入手困難になるかな〜)
鹿児島に行った時は必ず飲んでいます。
それとネーミングがなんともいいのが「天使のうたたね」です。一度だけ飲んだことがありますが味のほうは忘れてしましまいました。(^^;)


>近い将来米にいきそうと霊視。
やはりそうですかね、困ったことだ。
ストックも少なくなってきたのでまた蔵元を回ってみようかな〜。

風天 01/13 16:10

487:[ 風天さん、ハロー(^−^) ]

やむおえず、野兎の走り飲んでる(米)。
爺の大好きな芋、”魔王”が品薄、近い将来米にいきそうと霊視。
でも、頑固爺は、”魔王”が焼酎の大王であると宣言する!

ポジコフ 01/13 10:57

486:[ andyさん、初めまして ]

「大石」これはもう焼酎という枠を超えて別のジャンルの酒みたいですね。
シェリー酒か何かの樽に寝かせて熟成させているので、
琥珀色をしていて口に含んだ時、洋酒ではないかと思えるぐらいです。
常備してませんけど、たまには飲んでみたくなります。
普通の米は芋に比べると辛口いう感じでしょうか。

最近の焼酎ブームで入手困難な銘柄が増えてきていますが、はやくブームが収まって、米まで来ませんようにと願っているこの頃です。(^^;)


風天 01/12 23:57

485:[ だれやめ ]

だれやめというよりはダラダラと飲んでますが、こちらは今夜は不阿羅王でした。
不阿羅王はロックでスイスイ、なるほど飲みやすい。同じ冠?ですが不阿羅王凱とは同じ不阿羅王でも全然違う芋焼酎という感じ。中村酒造の甕仙人と玉露本甕仕込では甲乙付けがたかったというか似た感じ(好みではほんの少し甕仙人<玉露本甕)でしたが、これは絶対こっちかな。ダバダ火振りと比較して飲んだ時は少し重い感じでしたが、不阿羅王だけ飲めば軽やかでいい感じです。
>試してみるのはいいけど次から次にとなったら其れこそ体がいくつあっても足りないかも・・・

ですよね、お金もかかりますし。
あまり飲めない体質で良かったと思っています(^_^;)
ちなみに芋にいちゃんを自認されているandyさんにはダバダ火振り(というか栗焼酎?)は軽すぎて物足りないかもしれませんね。そんな予感がします。

カルビ 01/12 01:31

484:[ 今晩は・・ ]

今夜も本垂れでだれやめしました
焼酎の名前もホント色々あるもんですね。
試してみるのはいいけど次から次にとなったら其れこそ体がいくつあっても足りないかも・・・
機会があれば芋以外の焼酎も飲み比べてみたいですね。栗とか山芋とか。
以前、球磨焼酎をもらって物凄く辛〜ぃと感じたんですが、先日娘が
プレゼントしてくれた「大石」これでイメージが一転しましたね。
やはりめざましい技術の進歩があるんだろうなぁ・・・

風天さんの飲んだ「貯蔵古酒 久耀」は「薩摩九頭龍」と同じ種子島酒造
の商品ですね。今度ショップで探してみたいですね・・・

andy 01/12 00:07

483:[ ダバダロゼ ]

Yahooショッピングでチェックしてみましたが500mlで1100円、火振りよりは高めですが在庫ありのショップも何店かあるようなので、また機会があれば購入してみようと思います。
近場のお店にあればいいんですけどね。
今夜も火振りを飲んでますが、残り少なくなってきました。同じく少なくなってきた不阿羅王凱は早く無くならないかなと思っていますが、こちらは減ってほしくない気分です(^_^;)
不阿羅王凱と言えば昨夜、不阿羅王をあけました。凱がなくなる前に飲み比べをせねば、と思ってのことでしたが、私の好みでは、凱<不阿羅王でした。
不阿羅王ですが、そのフルーティさは魔王に通じるものがある、というような事をどこかで見ましたが、魔王ってこんな感じなんでしょうかね?やはり自分で魔王を体験してみなければわからないのでしょうね。

カルビ 01/11 00:01

482:[ 久耀(くよう)  ]

先日、友人との新年会で種子島の「貯蔵古酒 久耀」というのを飲みました。
いけますね〜。まろやかな味わいは、さすが古酒ならではのものです。

ダバダロゼですが、見た目よりも甘くはないですよ。
ソムリエ世界一とかいう方が、あろうことかダバダロゼをたしか芋で割って飲んで、これがいいんですよ〜、と焼酎オヤジになっていたTVを見た記憶があります。
ほんとか〜!?
ってまだ試していませんけど・・・・(残り少々なので)
今日は定番の米で、鍋を肴に乾杯〜!

風天 01/10 18:41


[前のページ][次のページ]

[管理用][日経225先物研究所]















JawaNote v1.41 [Shigeto Nakazawa]