日経225先物研究所 - 何でも掲示板
[メニュー付き] [トップページ]
何でも掲示板
管理者が不適切と判断した書き込みは予告無く削除を行います。
カルビな ツール 証券会社比較 相場専門書 もよろしくお願いします。
お名前
タイトル   
文字の色

[前のページ][次のページ]


511:[ う〜む ]

>なんとなく調子が悪い
あれこれ手を出し過ぎたからでしょうか(三岳もう空いたの?)(@@;)
とにかく、検査をして安心して飲めるようにした方がいいと思います。
酒は楽しく飲むものですから。
と言っても病院嫌いの(?)カルビさんには無理かなぁ・・・
取り合えず休肝日は2日連続で1日の上限は1合までで我慢してください。
芋の甘〜い誘惑に乗らないように・・・・。

って、説得力のない酔っ払いでした。



風天@残り少々伊佐美 01/27 23:26

510:[ なんとなく調子が悪い気がするので ]

今夜は休肝日にして、ゆず茶で我慢。
楽天市場やYahooショップで焼酎を物色、ついつい買い注文を入れてしまいました(^_^;)

カルビ 01/27 01:36

509:[ 読み返してみて ]

>肝臓は沈黙の臓器と言われる我慢強い奴のはず

それで痛かったら、完全にヤバイやん!ΣΣ┏(|||`□´|||;;)┓
とか思いました(^_^;)

カルビ 01/26 17:05

508:[ 薩摩茶屋 ]

これまで飲んだすっきり系とは明らかに違うその味と香り。特にこの味が(多分芋の味なのでしょうけど)、飲み始めは少し気になるのですが、飲んでいるうちに心地よくなってきてついつい飲みすぎてしまいます。前にこってり系と表現しましたが、キレはあるのでこれはこってりじゃなく味が濃い系? ←そのままやん(^_^;)
で、アルコールを分解する酵素をあまり持ち合わせていないせいか、昨夜あたりから肝臓近辺が痛いです(--;ヾ(--;)ぉぃぉぃヤバイよ
ヤバイか?と思ったけど、肝臓は沈黙の臓器と言われる我慢強い奴のはず、これしきの事で音を上げるはずがないので気のせいだろうと思いつつ、少し控えた方がよいかな、とも思う今日このごろです。空き瓶を並べてみたら結構あったので(^_^;)
ちなみに一升瓶は晴耕雨読×2、不阿羅王凱、ダバダ火振り。小瓶は明治の正中、芋山田原酒、玉露本甕仕込み、玉露甕仙人、不阿羅王。一升瓶は置いておけないのでそろそろ捨てなくては…。捨てなくては、と言えば一升瓶が6本入るケース、P箱って呼ばれているみたいですが、このP箱はどうすれば…普通にゴミに出しちゃっていいんでしょうかね?地域によって違うでしょうから調べないといけませんが、処分しやすいように出来ればダンボール箱で送ってきてほしいです。

カルビ 01/26 16:59

507:[ お湯割り ]

水の問題があるので割るのはあまり好きではないのですが、芋焼酎は暖かいとまた違った風味がありますね。お湯割のほうが美味しいと感じる銘柄もあるように思いますし。
私の好みでは、不阿羅王凱と薩摩茶屋、特に薩摩茶屋はお湯割のほうがおいしく感じます。
ちなみに入れ順は私もお湯、そして焼酎です。どこかで先にお湯を入れたほうが多すぎた場合にお湯なら捨てて調整できると見たことがあります。ああ、なるほどと納得したものです(笑)
後テレビでお湯先のほうがよいというのを見ました。お湯後だとアルコールが多く飛んでしまうから、とかお湯先のほうがまざりがよいとか言っていたように思います。(まだ焼酎好きになる前にだったのでうろ覚えです)

カルビ@薩摩茶屋お湯割り 01/25 03:54

506:[ 芋を例えるなら ]

女性の方には申し訳ありませんが

すっきり系・・・・いつでもお付き合いしたい(綺麗なお嬢様)

樽寝かせ古酒系・・たまにはいいけど毎日では財布がもちませぬ(銀座の・・・)

こってり系・・・・迂闊に手を出して大火傷するか慣れて深みにずるずるか・・・(もうお分かりですよね)

>これは慣れると癖になる味かもしれません
さて、カルビさんの場合は・・・・・

>匂いも味もこれが一番強いです
本格派の芋ですね〜、今の季節はやはりお湯割りでしょうか。
お湯割にも、焼酎を先に入れるか、お湯を先に入れるかで意見が分かれるようです。(割り水で直燗派もあり)
ちなみに私はお湯先派です。

風天 01/24 22:43

505:[ 何故かハイ故カキコ ]

薔薇色さんは物事の発想がユニークで面白過ぎ!!
昔昔お爺さんいました、深夜酔っ払って電車なし、雨降りでタクもなし、
ふとバイク置いてあるのを思い出した、傘さして10分先の家めざして発進〜、お巡りさん2人出てきました、もしもし〜、爺さんすぐ考えた、何時も巡回ご苦労様です、学生の答案用紙採点でこんなに遅くなりました、と突然府立高校の教師になりました。大阪府警さんとは親戚です、寒い日でして、お巡りさん曰く、この手袋に息吹きかけてくださいと、そのお爺さん観念して手袋の上のほう、はずして息吹き、先生違うここです!今度は手袋の下のほうはずした。
年老いたほうのお巡りさん、ふきだした!!先生おきおつけてお帰りください、けど傘はささんといて〜と。
警察は大嫌いだけど、わが大阪にはこんな人もいた、そのお爺さんは二度と酒酔い運転しなくなりました、めでたしめでたし!感謝(ポジ)

ポジコフ 01/24 15:46

504:[ 罰金 ]

薔薇色の人生さん、大変参考になりました。
>飲酒運転は自転車でも同じ罰金50万円なのでございます。

50万円?!マジですか。それは気をつけねば。
自転車での飲酒運転ではなく、職務質問を受けた場合に酒臭い息を吐きかけたり、ゲロはいちゃったりしないように(^_^;)
>無灯火は2万円以下の罰金又は科料

これはいつもだなぁ(^_^;)
驚いたのは
>傘差しての運転5万円以下の罰金

うそー、じゃぁどないせいちゅーの!ΣΣ┏(|||`□´|||;;)┓
って感じですが、そう言われてみれば、雨の日に警察官とすれ違ったシーンを思い起こせば彼らはカッパ着用で、傘はさしていなかったかも。夜間のライトも必ず灯火してますね。前から自転車2台がライトつけて来ると警官か?と取り合えず警戒してます(笑)

風天さん
>宮崎といえば、黒霧島と同じくらい飲まれている日向木挽もいいですよ。

日向木挽ですか、初耳です。宮崎展でも気付きませんでした。ちなみに黒霧島は全国区なのか、入り口にでーんと陣取っていました。そう言えばそこで黒霧島はなぜ20度と25度があるか聞きました。宮崎では20度の方が主流で県外向けに一般的な25度を出しているとか。

今夜は風天さんの伊佐美に対抗して?薩摩茶屋をあけました。
最初はトロっと感が期待できそうな、晴耕雨読の初留取り「刀」を考えたのですが、風天さんの
>これはもう芋イモ芋・・の爆発という正統派芋ですね。

これを見て芋らしいのを飲んでみたいと思ってチョイスしたのですが、最初に香りをかいで「ん?!」、コップに注いでロックで一口、ごくごく……「えーーー、なにこれーーー」
めちゃめちゃ匂いも味もしたのです。匂いはともかくこんなに味がする芋焼酎は初めてです。↓499で書いたのがこれまで経験した焼酎ですが、匂いも味もこれが一番強いです。味はなんだろう、これが芋の味?芋とはちょっと違う、香ばしい感じ。
もし初めて飲んだ芋焼酎が薩摩茶屋だったら、芋焼酎を好きになれなかったかもしれない、と思うくらいこれまでのものとは違います。でも、これは慣れると癖になる味かもしれません。これまでのすっきり系とは逆にこってり系とでもいうのでしょうか。
この薩摩茶屋、ロック、生、と試した後、お湯割りも試してみましたが香りの強い彼にはお湯割が一番似合うように思いました。飲みすぎて寝てしまってこんな時間に…(^_^;)

カルビ 01/24 02:58

503:[ グビグビ自転車罰金 ]

飲酒運転は
3年以下の懲役又は50万円以下の罰金に処するって事ですので
車を運転する人はぐんと減ったようですが

自転車でも同じ罰金50万円なのでございます。

 日本の温情あつき警察様はそこまで厳しく取り締まっていないようで
 ありがたいことですが
 年間100件ほどは書類送検されているそうで
 酒を飲んで自転車に乗っているときに職務質問を受けた場合
 酒臭い息を吐きかけたり、ゲロはいちゃったり
  ましてや逆らったり暴言を吐いてはなりませぬ。
 
 
無灯火は
2万円以下の罰金又は科料

傘差しての運転
5万円以下の罰金

ちなみに 馬車や牛車でも三輪車でも罰金です。

カルビさん
夜中に酔っ払って三輪車に乗るのはやめましょうね。^^;

薔薇色の人生 01/23 20:52

502:[ 宮崎展ですと!? ]

>弱いのでちょっぴり試飲させてもらっただけでほろ酔い気分

私の場合がっぽりと試飲しないと・・・・ダハハ(^^;)
都会はいいですね〜、色んなものが集まってきて・・・・
田舎ではそうはいきません、せいぜい北海道展ぐらいかなぁ〜(泣)

宮崎といえば、黒霧島と同じくらい飲まれている日向木挽もいいですよ。
地元では飲み会の時に霧島派、木挽派と分かれるそうです、おっと天孫派というのもあるみたいです。

私の宮崎焼酎ストックでは「甕雫」というのがありましたが飲んでしまって、残っているのは「無月」というのがあります。
これは日南の飫肥の蔵で仕入れたものです。
色々あってなかなか楽しめますな〜。

風天@まだ伊佐美 01/21 23:58

501:[ 宮崎展 ]

今日は雪が降るという天気予報で、ニュースでは東京は大雪だったようですが、こちら大阪は雪は降らずでした。天気も悪くなかったので、行こうか行くまいか悩んでいた大阪高島屋へ。宮崎展開催中とのことで宮崎と言えば芋焼酎黒霧島、そして麦のチャンピオン「百年の孤独」。もしかして売ってたりしないかなぁと甘い考えを持っての出陣でした(^_^;)
そしたらなんと黒霧島だけでなく百年の孤独が売っている!
…わけもなく、でも売ってはいませんでしたが抽選販売の受付をやっていたので一応参加。当選すると2800円で購入できるとか。
その後は、ぶらぶらと焼酎を見て折角なのでと、「日向あくがれ」「超不阿羅王」「是々」と名前は覚えていないですがトウモロコシ焼酎の原酒42度を試飲させてもらいました。超不阿羅王は不阿羅王に「超」が付いただけあってか甘い感じで飲みやすく美味しかったですが、一番インパクトがあったのは「是々」、原酒で40度だそうですが、もしかすると私はこのトロっとした感じが好きなのかもしれません。でも弱いのでちょっぴり試飲させてもらっただけでほろ酔い気分、安上がりというか、しょぼいというか(^_^;)
で、どちらか1本と思うも自宅の在庫を考えて焼酎は止めて、紫芋クレープを買って帰りました。

カルビ 01/21 22:19

500:[ 三岳はウエルター級チャンプ ]

フライ級の絶対的チャンピオンは、無敗の”魔王 ”ですが
フェザー級の”百年の孤独 ”も偉大のチャンピオン。
でも、やはりヘビイ級は”森 伊蔵”と霊視。
こんなんかいてたらなんぼでも続くので今日はこれまで!

ポジコフ 01/20 15:59

499:[ 伊佐美 ]

そうですか、やはり正価では手に入らないのですね。
誕生日プレゼント、よいですね!
以前伊佐美を正価で手に入れるべく、伊佐美の電話申し込みにトライした事もありますが、全く繋がりませんでした。
お湯割りでの芋の甘〜い香り、うーんよさそうですね。今夜は三岳を水割りで頂いていますが、なくなる前に一度お湯割りも試してみようかな、スッキリ系でお湯割りはあわないような気もしますけど。
焼酎おやじたちのつぶやき、面白かったです。人気商品はお店がオークションへ流したり、抱き合わせ販売に利用したりしていて単品で正価で手に入ることは無い、とか聞いた事がありますが、お客あっての商売だと少しは考え直してほしいと思うこともあります。販売方法はともかく、これまでネットで何度か購入して殆どの場合ちゃんとした対応をしてくれましたが、一度大変気分の悪いショップにあたりました(--;
思い出すのも気分悪いので書きませんけど、芋焼酎は今売り手市場なんじゃ、という態度が見え隠れしてヤな感じでした。

ここで突然、焼酎勝ち抜き戦♪(よっぱ)
チャンピオン  
薩摩九頭龍
薩摩九頭龍   晴耕雨読 (微妙にチャンピオン判定勝ち)
薩摩九頭龍   蔵    
薩摩九頭龍   黒霧島  
薩摩九頭龍   明治の正中
芋山田原酒   薩摩九頭龍(芋山田のネトっとした感じが美味しかった)
玉露本甕仕込み 芋山田原酒(この時はスッキリ系がいい感じ)
玉露本甕仕込み 玉露甕仙人(似た感じでしたが微妙に本甕仕込み)
玉露本甕仕込み 不阿羅王凱
ダバダ火振り  露本甕仕込み(初体験の栗焼酎おいしかった) 
ダバダ火振り  不阿羅王  (凱よりは好みでしたがダバダ)
三岳      ダバダ火振り(いい感じで酔えます)

という事で現在のカルビリーグ勝ち抜き戦のチャンピオンは三岳です。
この結果は飲み比べではなく思い出に残っている味との戦いですので、例えばこの後薩摩九頭龍や晴耕雨読を飲んだら三岳より美味しい、と感じるかもしれません。
さてと、そろそろ次の挑戦者を選抜せねば(^-^)

カルビ 01/20 01:12

498:[ プレミアム ]

ノンプレミアム派の私が伊佐美をストックしているのはおかしい?!
という捏造疑惑が囁かれているとかいないとか・・・・(^^;)

プレミアムなしで入手できるはずもなく、これは誕生日のプレゼントなのです。
いつ開けようかとしまっていましたが、ついに開けちゃいました。
この季節はやっぱりお湯割りですね〜、芋の甘〜い香りがいいですね、しばらくは楽しめそうです。
「山ねこ」もいただきものです。

焼酎おやじたちのつぶやき

:巷でうわさのプレミアム焼酎は一般の人には売れますよ。
:売れます、ほんと。私は買わないけど。いや、買えないか(爆)
:問題は売るだけの量がない(爆)
:量がないと、また“神話”が出来るしね。
:棚にないから、さらに欲しくなってしまう心理・・・。
:そう言やぁ〜近所の酒屋さんに聞いた話ですが、他の蔵も「量がない、量がない」って言い出してきたそうです。
:ふぅ〜〜〜〜〜〜〜〜ん。(一同)
:量が無く回して貰えん。で、置けんそうです。
:お店としては大変だよねえ、突然そう言われても。
:その店の大将曰く、某蔵からは実績実績と言われたらしいです。
:実績?
:つまり前の年に一番売ってくれた酒屋に傾斜して卸すってことで。昔から応援してきたお店でも前年が悪いと商品を貰えないらしい。淋しい話です。
:やっぱり東京で名が売れたりすると、そうなるのかなぁ・・・。
:いま向こうで高く売れるちゅーても、やっぱ地元や九州ば大切にしとかんと、ブームが終わった後、支えてくれる店が無くなってしまうんやないかと思うのですがね。
:そりゃ、売れなくなったから、また扱ってくれって言われても酒屋さんも「はい、そーですか」とは言えないよなぁ。

そだそだ!
ついでに言うと
本格焼酎にレモンやソーダ、梅干など色んなものを入れて飲むんだったら、甲類を飲んでくださーーーーーーい!
相変わらずヨッパライの戯言でした。(^^;)

風天 01/19 23:59

497:[ キリ番 ]

>CRTの15型を使っているけどカウンターが何処にあるのか分からない・・・

1024×768の解像度でならギリギリ見える位置ですが見えませんでしたか、次回のBig連番に近づきましたらもう少し上にします。
鹿児島のさつま揚げ
>豆腐やニラなどの野菜、調味料を好みで加え揚げたてを食べたら最高!

ですね!このタイプとは随分ご無沙汰ですが(^_^;)
醤油はやはり甘いのですか、イマイチ味の想像がつきませんが
>東京の友人は今でもキッコーマン持参で遊びに来ます。

あはは、笑わせて頂きました。きっと相当のものなのでしょうね(^_^;)
鹿児島=酒飲みのイメージなのですが、味付けが甘口とは意外です。

風天さん、うおー伊佐美ですかー。私もプレミアム払ってまでは買いたくない派(単にケチ)なので、伊佐美とはなかなか出会えません。
>これはもう芋イモ芋・・の爆発という正統派芋ですね。

芋の爆発ですかー、体験してみたいですね。
Sakuraさんのお店で少し頂きましたが、あの時は全然気付きませんでした。飲みやすい爽やか系だとばかり思っていました。いずれ手に入れてじっくり味わって飲みたいです。
昨夜は三岳で気分一新、したはずでしたが今夜は三岳でちょっぴり自棄酒でした。ヤな事は忘れて寝よ寝よ、ってこんな時間だぁ(^_^;)

カルビ 01/19 03:59


[前のページ][次のページ]

[管理用][日経225先物研究所]















JawaNote v1.41 [Shigeto Nakazawa]