日経225先物研究所 - 何でも掲示板
[メニュー付き] [トップページ]
何でも掲示板
管理者が不適切と判断した書き込みは予告無く削除を行います。
カルビな ツール 証券会社比較 相場専門書 もよろしくお願いします。
お名前
タイトル   
文字の色

[前のページ][次のページ]


527:[ お久しぶりです ]

随分ご無沙汰しまして・・・相変わらずの活況に思わず「ワォ!」・・と

人生色々ありまして、この10日ばかりの間に身内の葬式や家人の交通事故、持病の悪化、税理士からの執拗な帳簿催促と、人生の災難を凝縮
したような日々でございました。さすがに追い詰められると日頃大嫌いな
○木数○先生の占い本なんか手にしたりしまして(汗)・・・
結論は焼酎でも飲んで前向きにということで解決に至ってます。

相変わらずのカルビさんの研究熱心さには脱帽!
そのミニチュア瓶いいですねぇ・・その量だったらストレートで飲み比べたら楽しそうですね。

風天さん指摘の酵母菌の開発は「河内源一郎」氏ですね。鹿児島の焼酎は河内源一郎商店なくして語れないですね。
広島出身の農林技官から転身した方だそうですね。ホント、西郷さんもすっぱい焼酎を飲んでいたんでしょう・・・

ついでにカウンティングテスト・・なんと59秒。(汗)・・・・・んー・・・およびでない・・・で、す、ね。

andy 02/06 22:34

526:[ 脳を鍛えるのが流行っているようです ]

という事で、脳を鍛える大人の音読ドリルを購入、2003年に発売されて以来、計算ドリルとあわせて既に300万部を超えるベストセラーとか。
その中にカウンティングテストというのがありまして、これはドリルが無くても出来るお手軽テストなので紹介しておきます。
1から120までの数字を声に出して、できるだけ早く順に数えて、その時間を計る。この時、数字は必ずきっちり発音します。
たったこれだけです。
45秒で中学生レベル、35秒で高校生レベル、25秒を切ると理系大学生レベルという事なのですが、1から120までをきっちり発音して25秒を切る?!やって頂ければわかりますが、少なくとも私の場合はそれは神業に近いのではないかと思いました。どんな早口やねん!と。
飲んでない時にまたやってみよ(^_^;)
さぁ皆さんもカウンティングテストに挑戦してみてくださいね!

カルビ 02/05 02:17

525:[ 伊佐美発見 ]

小瓶のセットですが↓512で紹介したお店で在庫ありになっていました。
大口オリジナルセット1
伊佐美720ml、伊佐錦900ml、伊佐大泉900mlの3本セット(3600円)
そして、これを狙っていたのですが
伊佐地区限定焼酎セット
伊佐美360ml、伊佐錦360ml、伊佐大泉360mlの3本セット(1650円)
この前買った明るい農村のミニボトルと同じサイズ、これ欲しかったんですよー。正価だと思うのでお勧めです。ъ( ゜ー^)イェー♪
両方とも速攻で注文しました。伊佐美が飲める!(*^-^*)ワクワク

カルビ 02/05 00:22

524:[ 恵方巻き ]

節分には、その年の恵方を向いて黙って太巻きを食べる。
最近は全国区になったようですが、ネットを始めた頃にこの事を書いた時は知らない人が多くて驚いたのを思い出します。確か869さんかAWBさんが、セブンイレブンでそんなの見た気がするけど知らん、とか書いてくれたような記憶があります。まさか関西ローカルだったとは…子供の頃から全国的な行事だと思っていたのでとても変な感じでした。
そう言えば869さんでしたっけ去年「こんな食事で福が来るとは思えない」と書いてくれたのは、あれには笑いました(^_^;)
まぁそれでも黙々と恵方巻きを食べたし、豆も食べましたので無事に今年1年乗り越えさせて下さい(-人-)

カルビ 02/03 21:44

523:[ 梅酒 ]

美味しいですよね(*^-^*)
>梅の現物が沈んどる方がぜんっぜんおいしいです。

アルコール度数も関係しているかもしれませんね。
今飲んでいる「さつまの梅酒」梅の現物は沈んでいないですが、コクがあって美味しいです。梅酒はさらりとしていない方が美味しいのかもしれません。好みもあるでしょうけど(^_^;)
ぎろんさんに書いていただいて気付きましたが、梅酒と言えばチョーヤ、スーパーで売ってそうですね。「さつまの梅酒」「角玉梅酒」「小正梅酒」、あとはSakuraさんのお店にラインナップされているからには何か秘密があるのではなかろうかと睨んでいた「加賀梅酒」とかにこだわらなければ何時でも定価で手に入りそう。今度チェックしておきます。

カルビ@さつまの梅酒+薩摩茶屋 02/03 03:26

522:[ チョーヤ。 ]

もう毎日カロリのアセロラ、梅、グレープフルーツの繰り返しで
いい加減飽き飽きやったので、早速梅酒を購入してきました。

梅が沈んでる「チョーヤ梅酒紀州のアルコール14%」を買ったんです
けど、隣にあった同社の「さらりとした梅酒10%」っと違いあんの
かな〜っとふと思ったんで、さらりとしたほうはプチサイズのを購入。
今ぐびぐびやっとりますが、梅の現物が沈んどる方がぜんっぜん
おいしいです。←当たり前なんかな?(^_^;)
なんかさらりとした方はさらりとしすぎてます。

お店で何回かのんだことあるので梅酒はおいしいのはしってましたが、
家でのんでもマジでうまいです(^_^;)
焼酎、日本酒のめんと苦労が絶えません。

ぎろん 02/02 22:19

521:[ 梅酒 ]

昨夜久しぶりに飲みましたが梅酒って美味しかったのね(^_^;)
甘いのが駄目な方には向かないかもしれませんが、かなり気に入りました。チューハイがお好きなぎろんさんにお勧めです。梅酒の方が身体にも良さそうですし(^-^)
ちなみに今飲んでいる「さつまの梅酒」は魔王を探していた時に、魔王の蔵元の品という事で購入しましたが、もう1、2本買っておけばよかったかも。改めて探してみましたが、正価で在庫のあるお店が見つからない。
まぁ、梅酒も飲み比べという事で、次は晴耕雨読の蔵元、佐多宗二商店の「角玉梅酒」というのもよいかもしれません。ちょっと高いのは難点ですが(^_^;)
お世話になった事のあるリカーショップ久和吉さん(←買物のページで紹介しています)で両方同時に揃うとありがたいんですけどね。(今チェックしてみたところ両方とも在庫切れ。他に小正の梅酒というのもありました)
急がないのでそのうち購入出来ればよいかな。

カルビ@薩摩茶屋+さつまの梅酒 02/02 01:52

520:[ 四万十大正 ]

おお、ダバダ火振りの親分!それですそれです!
↓513で「大正の一滴」と書いてしまいましたが「四万十大正」の間違いです。4合で5000円もするのであの時は手が出ませんでした。うらやましーです。

今夜は三代の松を開けようと思っていたのですが、このところ個人的によい事もなく、せめて気分だけでも明るく、とラベルが華やかな「さつまの梅酒」を開けました。
梅酒という事で甘いですが、チューハイのような甘さでなく飲みやすくて美味しかったです。ロックでスルスル飲めてしまうのでこれも少し危険だと思いました。

>ネタもそろそろ尽きて来ましたのでこの辺で少しお休みモードにしようと思います。

えーーーっ!!┌|゜□゜;|┐ガーン!!
そんな事をおっしゃらずにたまには相手をして下さい!お願いします(T_T)

カルビ 02/01 00:04

519:[ 栗焼酎三代の松 ]

う〜む、栗焼酎・・・・ですか。
では伊佐美も空いたことだし、とっておきの一品「四万十大正」を開けることにするかなぁ〜。
これはたしか3年前に高知に行ったときに「はりまや橋」の対面にある酒屋で買った物です。
語呂合わせなんでしょうけど、栗焼酎(ダバダ火振り?)を4万十時間トンネルで寝かせた古酒で18ℓの甕だと値段も4万十円(おやじギャグ?)だそうです。(^^;)
それはさすがに売ってはいないので、利き酒ボトルで「四万十大正35度/720ml栗75%の極上スペシャル」というやつで、なんか凄そうなので今まで押入れの隅に置いていたものです。

ところで、第3回日経先物予想大会「準優勝」の乾杯の時に、
酔っ払った勢いでここに参上して、何だかんだでつまらないヨッパライの戯言を書き込みましたが、ネタもそろそろ尽きて来ましたのでこの辺で少しお休みモードにしようと思います。

また、ストックが増えたらお邪魔します、それではカルビさん・・・お休みなさ〜い。(^^)

風天@米 01/31 22:28

517:[ 芋焼酎 ]

>沖縄の泡盛に使う酵母菌を使ったらどうだろうと研究して今日の美味い焼酎ができるようになったそうです。

なるほどー。しかしそう聞きますと、西郷さんが飲んでおられた頃の今ほどは美味しくない?芋焼酎も少し飲んでみたい気がしますね、いやちょびっとだけ…。それこそミニチュアボトルくらい(^_^;)

>毎日1本でも1ヶ月楽しめそうですが、飾って見てるだけかな?

はい、今のところ飾って楽しむだけの予定です。
でもイザとなったらあけると思います。しばらくは一升瓶の在庫もありますので大丈夫ですけどね(笑)
ミニチュア(100ml)じゃないけど、伊佐美ミニ(320ml)が欲しいー。
もちろんあればミニチュア瓶で増やしていきたいんですけどあまり無いみたいです。
>無月がありますね。いっしょに開けましょうか(^^)

という事でミニチュアボトルはしばらくはこのままでいきますね。
ふと思ったのですが、ミニチュアボトルの中身って、ちゃんとそれぞれの焼酎が入っているんでしょうかね?勿論ちゃんと入っているとは思うのですが、こういうのって飲むのを目的に買う人は少ないような気がするので、取り合えず焼酎でさえあればわからないような気が…。私の場合飲んでもわからないと思いますが(^_^;)
>風天@伊佐美・・空(泣)

ああー、早いー(^_^;)
こちらの薩摩茶屋は残り半分の少し手前、そろそろ違うのを開けたいなと思っています。次の候補はミニチュアボトルにも入っていますが栗焼酎三代の松。ダバダ火振りを美味しく飲んでいた頃に栗もいいね、と購入したものです。

カルビ 01/31 02:57

516:[ 本当か〜? ]

下の話は真実かどうかは保障できません。(^^;)

>全部で26本
カルビさんもやりますね〜。
毎日1本でも1ヶ月楽しめそうですが、飾って見てるだけかな?

おお、[櫻の郷醸造]無月がありますね。
いっしょに開けましょうか(^^)

風天 01/30 22:31

515:[ 岩手展 ]

東北は酒の本場ですね、毎年、花見の酒は「出羽桜」と決めています。
ラベルも桜模様で気に入ってます。
もちろん美味い酒です。(酒もいけるのか〜!?)

毎年、暮の義父の誕生日には八海山の大吟醸を土産に飲んだくれています。
吟醸酒といえば、北陸や東北の寒い地方が本場で、日本酒を作れる南限がたしか熊本なんだそうです。
ところが、最高級の大吟醸を作る酵母菌は、なんとその南限の熊本(香露の蔵)で発見されたというのですから面白ですね。
この酵母なくして、あの吟醸酒独特のすばらしい香りはできないのです。

さらに、芋焼酎も昔は一般的な日本酒を造る酵母菌を使って作っていたそうなんですが、暑さに弱いので今のような美味しい焼酎はできなかったそうです。
それで、ある人が(名前を忘れました)沖縄の泡盛に使う酵母菌を使ったらどうだろうと研究して今日の美味い焼酎ができるようになったそうです。
もし、西郷さんが今の焼酎を飲まれたら、さぞビックリされるのではなかろうかなどと思いつつ今夜もグビグビ・・・・

風天@伊佐美・・空(泣) 01/30 22:18

514:[ 焼酎到着 ]

注文していた商品が到着。

[黒木本店]きろく
[黒木本店]山猿
[雲海酒造]日向木挽
[雲海酒造]いいとも(麦)
[雲海酒造]大麦いいとも(麦)
[雲海酒造]雲海(そば)
[雲海酒造]吉兆雲海(そば)
[大浦酒造]玄米焼酎(玄米)
[柳田酒造]駒(麦)
[古沢酒造]八重櫻
[古澤醸造]純米八重櫻(米)
[都城酒造]あなたにひとめぼれ黒
[都城酒造]あなたにひとめぼれ黒(麦)
[明石酒造]明月
[井上酒造]おびすぎ
[神楽酒造]そば天照(そば)
[神楽酒造]ひむかくろうま(麦)
[幸蔵酒造]幸蔵
[佐藤焼酎]三代の松(栗)  
[寿海酒造]ひむか寿(赤いも仕込み)
[京屋酒造]甘露
[櫻の郷醸造]無月
[松の露酒造]松の露  
[高千穂酒造]高千穂(麦)
[高千穂酒造]刈り干(そば)
[高千穂酒造]静寂の時(とうもろこし)

全部で26本?!w( ̄▽ ̄;)wワオッ!!

と言っても、「きろく」「山猿」以外は100mlのミニチュアボトルです(^_^;)
宮崎焼酎ミニセットというのを3種類購入。並べて喜んでます。ちなみにこちらで購入しました。
鹿児島バージョンも出るとよいなぁ。

カルビ 01/29 21:42

513:[ 岩手展 ]

>都会はいいですね〜、色んなものが集まってきて

今日は岩手展やってました。前回の宮崎展では焼酎を前面に出した昨今の焼酎ブームを意識した配置でしたが、岩手は地酒を販売している店舗がごく普通にあっただけでした。岩手展ですがお米、お茶、海産物…いろいろありましたが、ぐぐっと心を引きよされなかったので見物しただけ。試食出来る品も一杯ありましたが買うつもりが無い商品の試食はなかなか出来ない性分(←実は根性なし)なので、本当に見ただけという感じ。あ、唯一羊羹のお店でゴマ羊羹を試食させてもらいました。ゴマ羊羹ではなく栗羊羹が美味しそうで、しかもご当地では2500円の品を特別1500円で販売しています、というお店のおばさんのセールストークにはかなりきましたが、横から「どれどれ千円引きのやつ?」と大阪のおばちゃん丸出しのお客が出てきて買ったので、売れたしいいか、とその場を離れたのでした(^_^;)

近いのでなんばパークスの焼酎のお店にも行きました、思えばここでは買うつもりがなくても試飲してるかも。しかも今日は最初からいろいろ試飲させてもらおうと思って入りました(笑)
いろんな焼酎を試すのに一々買って試していたのではお金もかかるし、(飲みきらねばなりませんから)身体も持たない可能性がある、という事に気付いたからです(^_^;)
と、言うわけでこれまでより積極的に試飲。風天さんに教えてもらった日向木挽、ないな?、さつま諸白、島乙女…んー思い出せない、あと何種類か試飲させてもらって顔真っ赤(^_^;)ヾ(--;)ぉぃぉぃ
帰りに飲酒運転で捕まってはマズイので、後は店内を物色(とにかく大きいお店で見ていて飽きない)、不阿羅王の原酒、ダバダ火振りの高い奴、大正の一滴でしたっけ、欲しい!と思う品もありましたが、両方とも小さいくせに高いので手が出ませんでした(--;
結局、試飲させてもらって手ぶらでは帰れないので今日のところは明るい農村のミニボトルと前に買って美味しかったスモークレバーを購入。明るい農村ミニボトルはかわいいのでこのまま飾ることに。まだ届いていませんが↓510で書いたのもミニボトルのセット+αで、並べて楽しもうと思っています。全ての焼酎でミニサイズがあるといいんですけどねー。

カルビ 01/29 00:21

512:[ 病院嫌い ]

>病院嫌いの(?)カルビさんには無理かなぁ

無理です(^_^;)
肝臓君には気のせいだと言い聞かせて休肝日は1日だけで薩摩茶屋をいただきました。2日連続の方がやはり肝臓君にはよいのでしょうか?
ちなみに三岳は2cm位残っています。小瓶でしたので減りが早かったです。
風天さんも「残り少々伊佐美」になってるじゃないですか(笑)もし一升瓶だったなら早すぎ!そうでなくてもプレミアム銘柄はチビチビいっていただかないと ←貧乏くさいか?(^_^;)
しかし伊佐美は正価購入するのは難しそうです。これまで見てきた印象では、佐藤、伊佐美、村尾の順番かな。あれ森伊蔵は?もちろん森伊蔵はプレミアムの横綱ですが、電話抽選、高島屋の抽選に参加していれば1年に1、2本は手に入る、予感が…予感かよ!(^_^;)
魔王は?こちらもプレミアムの大関ですがセット販売(抱き合わせですね)ならネットで正価で買うチャンスがありますので、後は気に入る銘柄がセットになったのが出るのを気長に待っている感じでしょうか。ちなみに抱き合わせ販売でなら伊佐美は正価で買えるのですが、森伊蔵や魔王程のプレミアムでないので、その為に欲しくないものを4本も5本も買うのは、という事で魔王以上に購入が難しい銘柄と位置づけています。
↓伊佐美のセット販売を定期的に行っているお店
http://honkaku-shouchu.net/
正価購入するのが難しいトップ「佐藤」はネットで随分探しましたが、(品切れでも)正価で販売しているように思えるお店は見つけられませんでした。正規販売店に対してネット販売禁止しているのかな?

カルビ@薩摩茶屋 01/28 02:37


[前のページ][次のページ]

[管理用][日経225先物研究所]















JawaNote v1.41 [Shigeto Nakazawa]