日経225先物研究所 - 何でも掲示板
[メニュー付き] [トップページ]
何でも掲示板
管理者が不適切と判断した書き込みは予告無く削除を行います。
カルビな ツール 証券会社比較 相場専門書 もよろしくお願いします。
お名前
タイトル   
文字の色

[前のページ][次のページ]


557:[ イエーィ♪ ]

>小瓶(720ml)はストックしていますので大丈夫です。
しっかし、ミニやら小瓶やら伊佐美もすごいことやってますね。
でも各蔵元もこういうミニで自前の宣伝したらもっと拡がるかもしれないですね・・

さつま諸白の古酒・・そうなんですか「酔十年」。高そう・・パス。
奄美大島の「れんと」これはどちらでもグッド!!ですね
どちらかといえば冷や・・・?なのかな。瓶もブルーで爽やかです。

ちょっとタイミング遅れだけど・・・
17年度本格焼酎鑑評会 総裁賞代表受賞のイモ部門に
andy愛飲の「島美人」が受賞!ワォ!おめでとうさんです(^^)v
伊佐美、三岳、九耀も入賞でした。

杜氏賞代表は田村合名(山川)の「薩摩の薫」good!!

最近はどれも美味しいから審査員も苦労する・・・のかな??




andy 03/13 22:33

556:[ andyさん ]

まいどъ( ゜ー^)イェー♪
伊佐美はミニボトル(360ml)でしたので、あっと言う間でした。
小瓶(720ml)はストックしていますので大丈夫です。 ←何が?(^_^;)
さつま諸白ですが、お湯割りも試しましたがやはり焼き芋感はわからなくて、自分の味覚がイマイチなのか?と思いましたが、andyさんも同じだったとの事で安心しました(^_^;)
今まで飲んだ銘柄では、お湯割があうと思ったものは、生やロックではイマイチと感じましたが、さつま諸白はどっちもいけると感じました。良い意味で中途半端な位置づけかな。ご存知とは思いますが、このさつま諸白を10年寝かせた酔十年、というのがあるようなので、機会があれば飲んでみたいと思っています。古酒はお高いのが少々ネックですが(^_^;)

カルビ 03/09 16:52

555:[ 相変わらず ]

焼酎百花繚乱のカルビさんですばらしい!!
さぞかし毎晩が桃源郷の趣でしょう。
伊佐美空っぽって・・・オイオイ(苦笑)飲みすぎ注意報発令!

さつま諸白、以前飲みました。
んー、焼き芋の匂いわからん・・・右に同じでしたぁ。
蒸留酒ですからストレートには匂わないんでしょうね。

風天さん熊本ですか。私んとことズッポリ近いですねぇ・・
今回は無理でしょうが、南薩も蔵元いっぱいで楽しいですよぉ・・♪
今度機会を見て是非いらしてください。

andy 03/08 23:09

554:[ 焼き芋焼酎 ]

前々から焼き芋焼酎というのが少し気になってました。以前「さつま諸白」という焼き芋焼酎を試飲した事があるのですが、その時は試飲で量も少なく焼き芋?よくわからないなぁという印象でした。しかし飲んだ感じは少量ではありましたが美味しかったのでいずれ、と思っていましたが、いつのまにか購入してしまっていて、気付いたらそのさつま諸白をあけてしまっていました。(最近ストレス溜まってるなぁ〜)
ゴクゴク、んー、焼き芋焼酎かぁ、ゴクゴク、んー、わからん(^_^;)
私の味覚では焼き芋感というのは感じられませんでしたが、生で、ロックでなかなか美味しい焼酎でした。明日はお湯割りも試してみたいと思います。

カルビ@伊佐美からっぽ(T_T) 03/08 02:13

553:[ もうすぐ春ですね♪ ]

関東は春一番ですか。
こちらは春雨でした。
春といえば桜、桜と言えば出羽桜!ということで今日の口開けは出羽桜の
純米酒を人肌にて・・・・くう〜旨いですなぁ〜。
次は久しぶりに「山ねこ」をストレートでやってます。

>球磨焼酎というのは熊本方面ですか?
そうです、鹿児島との境にある球磨川流域ですね。
詳しくはこちらで、
http://www.hitoyoshi-hikari.com/html_sake.html

今回の蔵巡りの候補です。
http://kumamoto.e-machi.ne.jp/106050/
「琥珀の眠り」「十年の転た寝」のどちらかを考えています。

風天 03/06 21:24

552:[ 風天さん ]

まいどъ( ゜ー^)イェー♪
お待ちしておりましたー。と言いつつ相変わらずの状況でレス遅いですが(^_^;)
この先落ち着いたらもっと書き込めるようになると思います。
四万十大正ですが、ダバダの濃い奴という事で期待していたのですがちょっと残念でしたね。

>いよいよ伊佐美ですか?

伊佐美は何かいい事あったらあけよう、と温存してきましたが、特にいい事もなく、この先も起こりそうに無い?ので、風天さんがプッシュしてくれた夜にあけてみました。温存したままポックリ逝ってしまったら寂しいですし(笑)
で、まずは匂いを…ほほう結構匂いがしますね。ロックで一口…
おおおっ、これ、これ、これです。
箕面のSakuraさんのお店で飲ませてもらった、懐かしの味!
そうそう、こんな香り&味でした。
風天さんは確か芋の爆発と表現されていましたが、私はそこまでの印象はありませんでした。芋いも系ではあるがお湯割は合わない程度にスッキリ系寄り、相変わらずうまく表現できませんが、実際にお湯割りも試しましたがロックか少し水割り程度が美味しいように思いました。
プレミアムだと思うからかもしれませんが、伊佐セットの中では伊佐美が美味しいように思いました(^_^;)

球磨焼酎というのは熊本方面ですか?米焼酎の入手と温泉宿のツアー、うらやましいー。土産話待ってます(^-^)/

カルビ 03/06 01:57

551:[ ダバダ〜ダバダ〜♪ ]

カルビさんどうも〜、お疲れ様です。
三月になりまして、冬眠モードからそろそろ目覚めまして、また出没ました〜。(随分速いな〜)


「四万十大正 」ですが、カルビさんの言われるトロリ感というものはあまり感じませんね〜。
古酒の深い味わいは10年物には敵わないし、フレッシュな香りも・・・・?
ということで私が入手した「四万十大正 」に限ってはイマイチという感じです。

>最初に飲んだ薩摩茶屋のインパクトが強くて
そんな時はまったく違うものを飲んで、また飲みなおすといいかも。

>伊佐錦をあけました
おお、いよいよ伊佐美ですか?
カルビさんも「○女」の○情けに嵌まったということですかね。(^^;)

来週末、時間ができましたので球磨焼酎の産地にいきます。
本当は鹿児島まで行きたかったのですが一泊ではのんびりできないので今回は、お気に入りの米焼酎の入手とお気に入りの温泉宿のツアーです。詳細は後日、自慢話を兼ねて報告します。
いらないという声も・・・失礼しました〜。
ヨッパライの戯言です。
酔ってま〜す。(*^^*)


風天@栗から米 03/04 22:48

550:[ 不調 ]

このところいろいろと絶不調&多忙で定期的に書き込みしている先物掲示板、KC、KMP掲示板に書き込むのが精一杯(´Д`|||)
別に病気しているわけでもなく、へろぺろラベルの伊佐大泉終了で運気UPかと思っていたんですけどねぇ(^_^;)
焼酎はその後、伊佐錦をあけましたが、これも芋いも系と判断してお湯割り。悪くはないのだけど、芋いも系では最初に飲んだ薩摩茶屋のインパクトが強くて、是非また買いたいという感じはなし。
お湯割りは晩酌、そして行き詰った時にはなんとなく富乃宝山をロックで飲んでいましたが、いまいち好みで無いとか言いながら飲みきってしまいました。慣れてくると結構美味しかったです(^_^;)

カルビ 03/03 01:57

549:[ 到着 ]

大海酒造のミニセット「大海一座セット」無事到着しました。
予想していたよりコンパクトな化粧箱に入っていて、お土産物といった感じ。1980円で300ml×3本なので容量的にはコストパフォーマンスは悪いですが、並べて楽しみたかったので仕方がないですね。
そのうちコレクションの写真を喫茶室画像掲示板にでも載せようと思っています。可愛いですよ(^-^)
へろぺろラベルの伊佐大泉は今夜終了、これで運気上昇のはず(^_^;)

カルビ 02/23 02:46

548:[ 海のミニセット ]

前に書いていた大海酒造のミニセット「大海一座セット」発見。
http://www.sensaiichiba.com/matsumotoya/DispGoods.cgi?mode=disp_goods&genre_id=006-004-002&goods_id=0079

300mlの可愛い奴、当然注文しました(^-^)

カルビ@伊佐大泉&富乃宝山 02/20 01:04

547:[ 四万十大正 ]

風天さんまいどです。
四万十大正のインプレッションありがとうございます。気になっていた銘柄なのでありがたいです。
35度という事でトロリ感はどうでしょうか?古酒になるとその辺りは円やかになってしまって薄れるのでしょうか?またお時間のあるときにでも教えてください。
前に書きましたが同じ栗焼酎で比較すると、香りの面では「三代(みよ)の松」の方がしっかりしていて、ああ栗♪という感じです。こちらの方がダバダ火振りよりも味も香りも濃い印象です。ただ少し辛い感じがするので飲みやすいのはダバダ火振りかもしれません。
>飲んで忘れて明日はきっといい日になりますように乾杯〜!。

昨日はヤケ酒の原因となっていたものからなんとか解放されて、それでタイトルもホット一杯(お湯割の「ホット」と「ホッと」一息をかけたつもり…)でしたが、まだまだいろいろと大変です(^_^;)
昼間からは飲めませんが、また夜には乾杯しましょう。ъ( ゜ー^)イェー♪

カルビ 02/17 11:56

546:[ ダバダー♪ ]

カルビさん、おひさ〜。
休みモードの合間にちょっとお邪魔します〜。

ダバダの親分、四万十大正ですが、ボトルはランプシェードのような形でコルク栓になっていまして、いかにも古酒という雰囲気です。
先ずはストレートで、35度にしては円やかですが香りは・・?
栗の香りはストレートではあまり感じないですね。
ではお湯割りでと、少し感じるかな〜、口当たりはさらに良くなりましたが後味の切れがイマイチかな〜。
う〜む、私には子分のダバダ火振25度のほうがいいかも。
高い酒は慣れてないのだ〜。(^^;)

>今夜も半分ヤケ酒
あらら、酒は楽しく飲むほうが・・・(^^)
まぁ、今日のことは(仕事も相場も)飲んで忘れて明日はきっといい日になりますように乾杯〜!。

風天 02/16 23:33

545:[ ホット一杯 ]

今夜は伊佐大泉のお湯割り、このところ悩まされていた口内炎は唇に出来たのがまだ2箇所残っていますが、ケナログ(薬)効果で、しみなくなったので、やっと食事も芋焼酎も美味しくいただける様になりました。
伊佐大泉はやっぱり芋いも系の薩摩茶屋の味が薄い版のイメージで、このタイプはお湯割りがおいしいです。芋いも系と言えば佐多の「不二才」がきっとそうだと思うので彼も早く飲んでみたいところです。

西酒造の富乃宝山、吉兆宝山ですが、プレミアムを乗っけて販売しているお店が多いですが、前年比325%増の効果か今現在、正価で両方在庫のあるショップ見つけました。
http://www.sakayaclub.co.jp/scripts/urakawa/cyuya/Kicyo.htm
興味のある方はどうぞ。

カルビ@伊佐大泉 02/16 23:02

544:[ 西酒造 ]

西酒造の出荷伸び率前年比325%ですか!凄いですね。
正価ではなかなか手に入らなかった富乃宝山が正価で手に入った理由がこれかもしれませんが、ネットで見ているとそれでもまだプレミアム価格での販売が多いようです。製造元としたら過ぎたプレミアム価格はアホらしい現象でしょうから、質さえ落ちないのであればバリバリ増産して頂きたいところです。気合度数120%の西酒造さんなら大丈夫でしょう。
でも残念ながら富乃宝山は好みでなかったので(西酒造の銘柄なら)次は吉兆宝山にトライしてみたいです。これはまだ入手していないのでいつになるかはわかりませんけど。
焼酎学講座の記事見ました。焼酎の専門講座は全国どこの大学にもないとの事で面白そうですね。

カルビ@富乃宝山 02/16 02:00

543:[ 富乃宝山 ]

製造元の「西酒造」が元気印企業(九州沖縄の年間4千万以上申告所得で3年連続増益企業)の2位になったそうです。
伸び率前年比325%!わぉ!”すばらしい
その内の0.000・・・・・・・・・・1%はカルビさんの協力によるものと推定されます。ハイ(^^)

しかし出荷価格が変わらず売上が3倍以上でプレミアムがつくほどということは・・・どこかが買占め・・・?歪んだ流通はあってほしくないもんです。

もう一つの話題。鹿大に焼酎学講座が出来るそうな・・・
http://373news.com/2000syasetu/2006/sya060215.htm

うんと勉強して焼酎の未来を明るくして欲しいもんです・・

天の神様・・♪見ましたよ。ちなみに家はド田舎のくせに当たり前すぎました(^^;


andy 02/15 23:30


[前のページ][次のページ]

[管理用][日経225先物研究所]















JawaNote v1.41 [Shigeto Nakazawa]