日経225先物研究所 - 何でも掲示板
[メニュー付き] [トップページ]
何でも掲示板
管理者が不適切と判断した書き込みは予告無く削除を行います。
カルビな ツール 証券会社比較 相場専門書 もよろしくお願いします。
お名前
タイトル   
文字の色

[前のページ][次のページ]


572:[ andyさん ]

三岳の抽選販売は残念でしたね。でも薩摩九頭龍、こちらでは赤でなくても十分レアなところ「赤」を手にされたんですから良しとしましょう。楽しみですね(^-^)

>舌がおかしくなったんでしょう(爆)

あはは、そうかもしれません(^_^;)
でも、カミューXO?だったかな、昔海外土産で買ってそのままにしていたやつを飲んだ(何処かに書きましたが、このときはコルクで難儀しました)のと比較すると、なんというか舌を刺す感じで、ジョニ黒もう少しまろやかだったら飲みやすいのに、と思いました。
ジョニ黒は今後買ってまで飲むことはないように思います(^_^;)

カルビ 03/23 12:19

571:[ おっはようございます ]



めずらしく早起きしたandyなのでした。
先日の「三岳」は当然のことながらハ・ズ・レ!
生来のクジ運の悪さをここでも発揮しました(^^;シャクに障ったので
「九頭龍赤」もやめようかと思いましたが、ついふらふらと買ってしまいました。

只今へんくつやさんの飲まれた「貴匠蔵」を愛飲中につき「九頭龍赤」はおあずけです。
「貴匠蔵」はそれこそ本坊の津貫の主流「宝星」を引き継ぐにふさわしい
無骨さとまろやかさを併せ持った、これが焼酎だべ〜というような逸品です
不二才に似た主張性のある焼酎に感じました。

へんくつやさんのウィスキーコラム、勉強になりました。なるほどそうい
知識を知るとウィスキーもありがたく味わえますね・・
若い頃、2〜3回通ったバーのママに新しく出たサントリーローヤルを一杯
だけごちになってそのおいしさに感激したことを思い出しました。

>なんというか若い感じで本当に12年も熟成してるん?という印象です。
それはカルビさんが色々なアルコールを試しすぎで舌がおかしくなったんでしょう(爆)それとも通になりすぎた?・・・




andy 03/23 07:07

570:[ クロクロクロ ]

ジョニ黒40度ですが、あれからストレート、ロック、水割りと試しましたが、なんというか若い感じで本当に12年も熟成してるん?という印象です。まぁそう言いつつ既に残り少なくなりましたが…(^_^;)
へんくつやさんジョニ黒43度落札できるとよいですね。楽しみにしています(^-^)

カルビ 03/23 03:02

569:[ ジョニジョニジョニ ]

カルビさんのジョニ黒ネタを見て以来、「ジョニ黒ってどんなんだったっけ?」って気になってます。
黒も赤も昔飲んでるんですがあまり強烈な印象がありません。
今世紀に入ってからはジョニーウォーカーは一度も買っていません。もう完全に忘れました。
ジョニ黒の40度品はどこでも売ってますが、43度はありませんねー。43度探しはシーバス並み(あるいはそれ以上)の難関かもしれません。
ということでヤフーオークションに試し玉入れました。落札した際にはまた書かせていただきます。

へんくつや 03/22 19:52

568:[ 決勝進出 ]

>こちらではTV中継途中で終わってしまいました

ええええっ!!それは残念でしたね。中断が45分もありましたからね。9回は四球でランナーは出しましたが大塚がしっかり押さえて6-0の完封リレーでの勝利でした。

>「さすがは原酒」と納得させる飲みにくさ

あはは、そうでしたか(^_^;)
銘柄にもよると思いますが、芋の香りの強いもの(しかも原酒)だと、ストレートやロックでは少し慣れないと飲みにくいかもしれませんね。そのようなタイプはお湯割りがあうと個人的には思っています。

>他のお酒とのブレンドが必要

晴耕雨読が米焼酎をブレンドしていて、元老院は芋と麦焼酎のブレンドだったと思いますが、もしかするとブレンドしている銘柄は私が知らないだけで多いのかもしれません。

>世界に広まったら供給が追いつかんかも

うん、広まらない方がよいです(^_^;)

カルビ 03/19 16:28

567:[ 日本勝った(ハズ) ]

カルビさん、早速のレスありがとうございます。
WBC日本チームがついにうっぷんを晴らしましたね。こちらではTV中継途中で終わってしまいましたが。今夜は美味しく飲めそうです。

>40度となると、芋焼酎では原酒や初留取りクラスになりますから。
私は焼酎のことは何もわかりませんが、3年程前にいただきものの芋焼酎を1本飲みました。
鹿児島市の本坊酒造『原酒 貴匠蔵』37度です。720mlの陶器入りでしたが「さすがは原酒」と納得させる飲みにくさで空けるのに3ヶ月ぐらいかかりました。

スコッチの場合もシングルモルトは飲みにくいです。水割りでガブガブ飲んでも美味しくないし、勿体無いです。
個性の強い(へんくつな)モルトと飲みやすいグレーンとをブレンドするようになってからスコッチは世界中で飲まれるようになりました。
鹿児島の芋焼酎も世界を狙うためには何か他のお酒とのブレンドが必要だと思います。
しかし世界に広まったら供給が追いつかんかも・・・。狙う必要ないか、やっぱり。

へんくつや 03/19 15:34

566:[ おおおっ ]

へんくつやさん、まいどです。ъ( ゜ー^)イェー♪
シーバスリーガル、これも聞いた事があります。ただシーバスリー・ガールだと思っていました。CHIVAS REGAL だったんですね(^_^;)
>40度品と比べてみて、香りの強さもストレートで一口舐めたときのパンチ力も全然違います。やっぱり40度で妥協はできません。

へー、3度でそこまで違うんですね!43度を見つけたら即GET、なのかな。普段は25度(しかも最近はお湯割りで12.5度くらいで飲むことも多い)なので、40度はキツク感じました。でも喉の奥が熱くなる感じは好きです。

>単一の蒸留所(蔵)の焼酎ですか?

うーん、どうなんでしょ。多分そうではないかと思いますが詳しいことはわかりません(^_^;)
ちなみに芋焼酎はジョニ黒と比較してですが高くないですよ。一部プレミアム価格でしか手に入りにくいものは別ですが(^_^;)
ああ、でも度数を考慮すると同じか、確かに少し高いかもしれませんね。40度となると、芋焼酎では原酒や初留取りクラスになりますから。

カルビ 03/19 11:46

565:[ 40度キツイですか? ]

私は43度コレクターです・・・。
昔々、ウイスキーが特級1級2級に分類されていた時代には特級は必ず43度(以上)でした。
いろいろ事情はあるのでしょうが90年代以降、元特級ウイスキーの40度化が進み、今も進行中です。
ジョニーウォーカ黒ラベルもシーバスリーガルも43度品は酒屋さんの店頭からは絶滅したと言って良いです。
私は先月ヤフーオークションでシーバスリーガルの43度品を3本落札しました。買い置きの40度品と比べてみて、香りの強さもストレートで一口舐めたときのパンチ力も全然違います。やっぱり40度で妥協はできません。

話は変わりますが、カルビさんがお求めになったジョニーウォーカ黒ラベルはブレンデッドスコッチで、
約40種類の(モルト蒸留所の)モルトと数種類のグレーンをブレンドして、その後更に樽で半年ぐらい熟成させたものです。
普段カルビさんがお飲みになっている美味しい(高い)焼酎は単一の蒸留所(蔵)の焼酎ですか?
そうだったらウイスキー例えたらシングルモルトですね。

へんくつや 03/19 09:41

564:[ ジョニーウォーカ黒ラベル ]

ジョニ黒、芋どころか焼酎でもないですが、スーパーの酒類コーナーで焼酎の棚は相変わらず変わりばえしないなぁと普段は見ない洋酒の棚を見ていたら、ジョニ黒、ジョニ赤が目に入って、以前何処かのHPで百年の孤独をプレミアム価格で買うくらいなら、ジョニ黒の方が旨い、というようなのを読んだのと、オマケの万歩計が欲しかったので思い切って購入しました。
帰ってきてネットで調べてみたら、大卒初任給が5600円の時ジョニ黒10000円、ジョニ赤が3000円だったとか。今ならおよそ40万円?!今回2180円で買いましたがすごく得した気が(笑)
赤と黒の差は、熟成期間がジョニ黒12年、ジョニ赤8年となっているようです。早速飲んでみましたが、流石は40度キツイ。芋焼酎は甕で熟成させるようですが、これは木樽で熟成させるのかな?そんな感じの香りが結構強いです。ま、でも40万円だと思うと何かありがたく、そして美味しいです(^_^;)

カルビ 03/19 01:30

563:[ チビチビ〜 ]

>体調によって味は随分違うように感じますね

これはあるかもしれませんね。このところゴタゴタしていてあまり体調良くないですし(^_^;)
でも、やっぱり前のとは違う気がするんですよ。間隔があいていますし、思い出に残っている味や香りとの比較なので微妙ですけど。ですが、だからどうと言うわけでなく違う気がする、というだけの話です。いろいろ違う銘柄をあけていきたいと思っていたのを足止めさせた銘柄だったので、あれ?って思ったわけです。

>焼き芋の匂いが感じられるのは「桜島」

そうなんですか、これは店頭で見たことがあるので試飲のチャンスもあるかも。覚えておきます。

>九頭龍の赤も限定販売

おお、噂の「赤」ですね。どんな感じかまた教えて下さいね。

>花粉症に泡盛が効くという記事

これはどうでした?
効くといいですね。いや効くと思えばきっと効きますよ。だって芋焼酎飲んだら風邪ひかない、ひきかけても治ると思い込んで以来、風邪はひきかけまでで止まってますし(笑)

風天さんお気に入りのグラスってカッコイイですね!こちらは何かの景品でもらったと思われるコップ(湯飲み?)で飲んでますがそのうち拘りたいと思っています。パークスのお店ではそういうものも取り扱っているんですが、案外よいお値段でなかなか手が出ないでいます(^_^;)

カルビ@薩摩茶屋&三代の松 03/17 01:30

562:[ グビグビ〜 ]

今夜は仕入れた中で「刻の封印」というのを飲んでいます。
「江戸末期の手作りの甕に黒麹仕込み、常圧蒸留で長期熟成した古酒」というだけのことあります。
円やかでトロリした口当たりの中に球磨川の伏流水の力強さも感じられるような、いい焼酎です。
前から欲しくて今回やっと入手した、お気に入りのグラスでロックです。

http://www16.ocn.ne.jp/~m-glass/
ここのグラスです。

>泡盛を開けました
おお、泡盛もいいですね〜、私は十年古酒の「おもろ」、「残波」が気に入ってます。
スクガラスを豆腐に乗せたのをつまみに一杯、いきなり「メンソウーレ〜」の世界です。
我が家の冷蔵庫には、なぜかスクガラスが常備されているのです。
「三岳」当たるといいですね。

>こちらの店頭でも手に入るレギュラー焼酎のわりに(という言い方は失礼かもしれませんが)美味しいです。
定価で旨いのが一番ですね、でも気をつけないといつのまにか倍ぐらいになっているかも・・・(^^;)


風天 03/16 23:12

561:[ お晩です ]

仕上がり具合よりも体調によって味は随分違うように感じますね
料理も前の晩飲み過ぎると随分塩辛くなってしまいますしね・・・

焼き芋の匂いが感じられるのは「桜島」。別に焼き芋を使っているわけではないですがホント焼き芋っぽいですね・・お試しを。

今日は泡盛を開けました。それというのも2〜3日前から顔が痒くて、乾燥のせいか花粉症かアレルギーか、原因が分からないけどネットで調べていたら花粉症に泡盛が効くという記事がありました
買い置きがあったので早速試したわけです。
芋焼酎とは明らかに違う味わい・・・なんていったらいいのか?
洋酒に例えればスコッチとバーボンの違い・・・かな?
慣れたら病み付きにはなりそうですね。

今度の日曜、近くの酒屋で「三岳」の抽選が・・・しかし3本のみ(涙)
九頭龍の赤も限定販売なので、買いがてらクジを引いてみます。

風天さん、是非鹿児島にもいらしてください
ただし、ど田舎人につき市内はまったく分かりませんが・・・・(汗)

andy 03/16 01:15

560:[ 風天さん ]

おつかれさまでーすъ( ゜ー^)イェー♪
>納得のできる仕上がりになっていないので3月まで出荷停止で4月から出荷する予定です

あいたたた。これは痛いですね。
でも仕上がり具合、っていうのはあるんでしょうね。また薩摩茶屋が手に入ったのでお湯割があう彼は今の時期に飲まなくっちゃね(^-^)ルン♪
と飲むまでは少しウキウキだったのですが、飲んでみたら何かが違う、前の彼より味も香りも薄い、前ほど香ばしさを感じないんです。あれから芋いも系を何種類か飲んだせいかな?と思っていましたが桶が違えば?出荷時期が違えば?多少違うのかも、と思っていたので、この仕上がり具合、というのは凄く納得しました。前の彼は仕上がり具合が良かったんだろうなぁ、と。

焼き芋焼酎ですが、今飲んでいる「さつま諸白」では焼き芋っぽさは感じられませんでした。でも焼き芋感というのはわかりませんでしたが、こちらの店頭でも手に入るレギュラー焼酎のわりに(という言い方は失礼かもしれませんが)美味しいです。

>揚げたてのさつま揚げに三岳

いーですねъ( ゜ー^)イェー♪
さつま揚げ食べたくなったなぁ。

カルビ@薩摩茶屋 03/15 23:39

559:[ 残念! ]

目当ての銘柄は入手できませんでした。
当日、現地に着いて蔵元に問い合わせたところ「納得のできる仕上がりになっていないので3月まで出荷停止で4月から出荷する予定です。」(泣)
仕方がないので酒屋を探して何本か仕入れました。

>焼き芋焼酎
私も以前からものすご〜く気になっていました。
焼き芋という感じからすると香ばしさを期待しますが、そうでもないのでしょうか。

>南薩も蔵元いっぱいで楽しいですよぉ・・♪
andyさん、どうも
年度末に時間がとれれば鹿児島を予定しています。
揚げたてのさつま揚げに三岳(前回は「焼酎天国」という居酒屋)
たまりませんなぁ〜。(^^)

風天 03/15 11:35

558:[ まいどъ( ゜ー^)イェー♪ ]

>各蔵元もこういうミニで自前の宣伝したらもっと拡がるかもしれないですね

そう思います。最近、日本酒が巻き返しを図る為のワンカップ化が進んでいるらしいです。いろいろ試してみたい、という需要は絶対あると思います。

>さつま諸白の古酒・・そうなんですか「酔十年」。高そう・・パス。

チェックしている店では、酔十年25度4200円、酔十年34度6720円でした。10年モノとは言えやはりお高い感じはしますね(^_^;)

>17年度本格焼酎鑑評会 総裁賞代表受賞のイモ部門
>島美人、伊佐美、三岳、九耀も入賞でした。

島美人、九耀は普通に手に入る(九耀は店頭でも見たことあります)ので機会があれば飲んでみます。試飲やってるといいな(^_^;)せこ

カルビ@薩摩茶屋 03/14 01:44


[前のページ][次のページ]

[管理用][日経225先物研究所]















JawaNote v1.41 [Shigeto Nakazawa]