日経225先物研究所 - 何でも掲示板
[メニュー付き] [トップページ]
何でも掲示板
管理者が不適切と判断した書き込みは予告無く削除を行います。
カルビな ツール 証券会社比較 相場専門書 もよろしくお願いします。
お名前
タイトル   
文字の色

[前のページ][次のページ]


632:[ 山谷ブルース ]

♪今日の仕事はつらかった〜 あとは焼酎をあおるだけ〜♪

ザラバ2時40分頃から飲んでました。
ここまで下げたのならSQまで戻らないで欲しい。ここから戻ったらショック。
ザラバのタリスカーは最高!風を感じました。雄大です。自分がちっぽけに感じます。
昼はシングルモルトに限る。甘美なブレンデッドスコッチは夜の酒。

andyさん、アドバイスありがとうございます。
鞘取りでまともな利益を上げようと思ったら枚数勝負になりますからね。ローリスクじゃないと私も思います。
私は金だけは何度か売買してるんですが初めての粗糖買いはやっぱり腰が引けて低すぎる指値になってしまいます。
唐突ですがダイエー万歳、だだだだ!

へんくつや 04/12 15:49

631:[ 風邪で・・・ ]

ゆうべの焼酎の不味いこと・・・
せっかく買い求めた「ゆくり宝星」も昔のイメージからちょっと
かけ離れてガッカリ、でもロックでやるといいかも・・・
体を温めようとお湯割り一本だったので良さが判らなかったのかも
知れません。次回再度チャレンジ!

>ボトルキープして貰って、水と氷を出せば
 後はお客さんが自分で作って呑んでくれるので楽チンになりました。

なるほど!と納得。昔はキャバレーにも、黙々と水割りばっか作ってる
女がいましたっけねぇ・・・時間を埋めるいいグッズだったのかも。
それにしても薔薇色さんのトリスのコピーといい皆さんいい年代の方々
ですねぇ(笑)

>andyさんに憧れてサヤ取りを勉強して1ヶ月、やっぱり私には実行できそうもありません

わお!とんでもない。憧れられる人間になってみたいもんですが、一生
かかっても無理なようです・・
鞘取りの低リスクばかりが先走りしているように感じますが、そんなに
甘いものではないなと正直思います。
商品は人気投票みたいなところがありますから、ほされたら結構きつい
ものがあります。ですから片張りにしても放置プレイにはある一定の
期間を設けて清算した方がいいような気がしています。
板寄せ銘柄なんか特にそう感じます。

夕べ早く寝たので4時には起きてしまいました
4時からずっとFX取引やってます。夕べさしたドル円18.33が一セント違い
で約定してなかったけど今やっと約定。
ドル円仕込もほぼ終わってドル高にいよいよスタートしてくれるのではないかと多少期待!

今日も一日がんばりましょう。


andy 04/11 06:13

630:[ トリスを飲んでハワイに行こう!!」(コピー:山口瞳氏) ]

なるほど
へんくつやさん粗悪水割り説→ andyさん度数低い日本酒の民族説
この流れが一致して
 今の水割りウイスキーが出来上がったのかも知れませんね。

ついでに酒場の経営者としても
 ボトルキープして貰って、水と氷を出せば
 後はお客さんが自分で作って呑んでくれるので楽チンになりました。^^;
  トリスバーだかが流行った時期か知らん?
-----------------------
日本酒にはとび燗、熱燗、人肌、ぬる燗など温める習慣がありますし
焼酎もお湯割りにしますが

 アルコールを温かくして呑むのって
 中国の紹興酒くらいでしょうか?

テキーラの燗なんて聞いたことがありませんし・・。

薔薇色 04/11 00:08

629:[ あることないこと書いてしまって ]

すいません。再度飲んだら特級従価のPASSPORTはたいしたことありませんでした。
先週末にポジション調整に失敗してから、情緒不安定かつバカ舌になっているようです。
昨日は「晴耕雨読&不ニ才」のセットを入札しようか…と真剣に悩みました。
4月限OP逃げ切ったら少しは堅気になりますので、カルビさん、あと3日間ご勘弁ください。

andyさんに憧れてサヤ取りを勉強して1ヶ月、やっぱり私には実行できそうもありません。
でも買建放置プレイするのにはサヤが少ない銘柄が適しているという意味ではサヤを見た意味はありました。
そろそろ砂糖の買建放置プレイに着手します。いつか甘い気分になれるはずなので。

へんくつや 04/10 22:49

628:[ ウイスキー ]

>やっぱり特級・従価の時代の物は違います。

うーん、そう言われると特級時代のものを是非1本ほしくなりますね。

>その頃粗悪だった国産ウイスキーの味をわからなくする為に「水割り」という日本にしかない飲み方が生まれたのです。

私も当然へぇぇぇぇぇぇーー、でしたが、andyさんの
>度数の低い日本酒の民族にはピッタリだったかも

これにも、なるほどなぁ、と思いました。
なるほどなぁ、と思いながらフト、以前実家に飾ってあった未開封の洋酒を持って帰ってきた事を思い出し探しました。多分70年か80年代のもののはず。何が出るかな♪何が出るかな♪特級出るかな♪
う、SUNTORYやったぁΣΣ┏(|||`□´|||;;)┓
SUNTORY BRANDY V.S.O.P 容量720ml アルコール分40% 製造者サントリー株式会社B
特級の文字もないし度数も43度じゃなくて40度ヽ(´〜`; ォィォィ
まさに、
>その頃粗悪だった国産ウイスキー

っていうのがコレじゃないの?(^_^;)

カルビ 04/10 22:09

627:[ 続き・・・(2度押しでした) ]

>先物の価格の歪みは発見できない、無念じゃ。。。

無念続きで先物をお休みして2ヶ月・・・
もっぱら為替証拠金取引&渋い小豆、おとなしくなったゴムで凌いでいる
毎日でござい増田・・・
一つ此処は素直に調整してすっきりと2万円を目指して欲しいと希望!
皆がガッポリ稼いでおいしい酒談義したいもんですね。

先日、本坊の関係者と飲んで、昔晩酌してた「宝星ゴールド」が「ゆくり宝星」
に変わって発売されている情報を知り、うれしくなりました。
途中で消えて10数年余りもお会いしていないので旧友に会えるドキドキ感
でいっぱいです。早速さがしてみます。
甲類と乙類のブレンドで樫樽貯蔵という当時では画期的な商品だったと思います。どんなになってるか楽しみです。

andy 04/09 21:44

626:[ お晩です ]

>その頃粗悪だった国産ウイスキーの味をわからなくする為に「水割り」という日本にしかない飲み方が生まれたのです。

へぇ〜!そうだったんですか・・・知らなかったです。
日本人ってのはそういうところにもアイデァを発揮したんですねぇ・・
でも度数の低い日本酒の民族にはピッタリだったかもですね。

>先物の価格の歪みは発見できない、無念じゃ。。。

andy 04/09 21:22

625:[ 特級・従価 ]

PASSPORT 特級・従価 開けました。
これはシーバスリーガルと同じ会社の弟分です。シーバスをジョニ黒とするならばパスポートはジョニ赤に相当します。
そうとは思えないくらい旨いです。やっぱり特級・従価の時代の物は違います。今のシーバスより旨いと思います。
オークションでべらぼうな安値で入手しました。オークションの価格の歪みはヘッジファンド並みに発見するのですが…
先物の価格の歪みは発見できない、無念じゃ。。。

へんくつや 04/09 19:27

624:[ 35年ほど前って… ]

昨日の薔薇色さんの書込み
>その当時(35年ほど前)ジョニ黒とかの舶来洋酒はべらぼうな値段でしたが

1971年12月、1ドル=360円から308円へ切り上げ。1973年3月までには主要国は変動相場制に移行。
ですから35年前はまだ1ドル=360円です。しかも従価税率、ジョニ黒が1万円だった時代のもっと前で、もっとべらぼうな時代かも?
その頃粗悪だった国産ウイスキーの味をわからなくする為に「水割り」という日本にしかない飲み方が生まれたのです。

1988年に従価税率廃止、1989年に等級廃止、と2年連続の減税。
(等級廃止で旧2級ウイスキーは50%ほど値上げになったと記憶しています。レッドやトリスはほとんど売れなくなりました。)
さらに1999年、2000年と2年連続で段階的にウイスキー減税、焼酎増税がなされているはずです。

へんくつや 04/09 19:02

623:[ さくら咲く ]

書き忘れていましたが、以前Sakuraさんが紹介されていた色の変わるリキュールという事で気になっていたのですが、店頭に並んでいたのと「花を咲かせたい方に」と書かれたコピーになんとなく後押しされて購入してしまいました(^_^;)

カルビ 04/09 02:23

622:[ 元老院 ]

島美人はお湯割りがいい感じでしたので、急遽ロック用の1本をストックから選択する事に。今回登場は「元老院」蔵元があの魔王と同じという事で人気らしく気になっていた銘柄。へんくつやさん同様、封を切ったものが多くなりすぎると嫌なのですが、薩摩茶屋、さつま諸白、刀、島美人、赤霧島、そしてこの元老院で6本も封切状態に。書いてて気付きましたが、ロック用には赤霧島がまだ残ってましたが、時既に遅し。
元老院ですが封を切ってまずは香りをチェック。あれ、これは…ウイスキーっぽい。薄めのウイスキー。元老院は麦焼酎と芋焼酎のブレンドで麦がの方が多いので分類は麦焼酎。ウイスキーの原料って麦でしたっけ?もしそうならウイスキーっぽい香りにも納得できますが。
ロックで飲んだ印象は、そう思って飲むからかもしれませんが麦の味がする気がしました。ちなみに味の方はウイスキーっぽさは感じませんでした。
へんくつやさん、書き込みできなかった件申し訳ありませんでした。色々ありましてへんくつやさんの予想通りです。
薔薇色さん、自転車にも「違反切符」で違反が確定すると前科がつく?無灯火や傘差し運転で前科者になったら辛いだろうな。自転車の飲酒運転も事故るまでは許して頂きたいです。事故ってからでは遅いのですが(^_^;)

カルビ 04/09 01:56

621:[ オールド43度VS40度 ]

薔薇色さん、レスありがとうございます。KNOCKANDO12年は2780円で買いました。
私は若い頃レッドだけはいやで、レッド以上ホワイト未満のウイスキーを飲んでいました。
メーカーはサントリーではなかったと思います。メーカーもウイスキーの名前も忘れてしまいました。

サントリーオールド(Rich and Mellow) 43度
サントリーオールド(Mild and Smooth) 40度
たまたま手元に両方あったので飲み比べてみました。ストレートで飲んでみて風味は良く似ています。
43度ではベクトルが官能の領域まで届くのですが、40度では届きません。余力が無いんです。
以前、シーバスリーガルの43度と40度を比較したときと似たような結果でした。
ウイスキーはボトリングの段階で43度未満にすると大事なものが失われるという思いを強くしました。

先月にMild and Smoothはなくなり、The Suntory Oldに生まれ変わって井上陽水がCM出演中です。
時代は変わって、まがいもののほうにTheの定冠詞が与えられました。

へんくつや 04/08 20:34

620:[ なるほど ]

>夜間、横から来る無灯火自転車は見えません。

へんくつやさん、ありがとうございます。
 免許を取って24年になりますが車の運転は3回くらいしかしたことがないので知りませんでした。汗

始めて飲んだ洋酒はサントリーレッド(和洋酒?)でした。
 久しぶりにその小瓶を買って飲んだところ
 昭和の淡い思い出が甦って来ましてすこし泣けてきました。

 その当時(35年ほど前)ジョニ黒とかの舶来洋酒は
 べらぼうな値段でしたが
 ノッカンドゥは12年物で3180円と手頃な値段なのですね。

 時代も変わったものです。

薔薇色 04/08 16:22

619:[ KNOCKANDO ]

このタイトルがいけないのかと思いましたが、そうではなかった模様です。
『実物はこの写真より美しいです。』←この写真のURL書いてたのがいけないという結論になります。これが書き込めれば。

へんくつや 04/08 10:46

618:[ なにがいけないんだろう? ]

注)昨晩の分ですが書き込めなかったので今日書きます。

ノッカンドゥ12年 700ml 43度
カタカナで書くほうが難しいです。島巡りばかりするのもどうかと思ったので違うやつ開けました。
これは見た目の美しさで買いました。実物はこの写真より美しいです。飾っておきたいくらいです。

飲んでみると島のモルトには無い華やかさがあります。喉ごし少し硬いですが香りも味も抜群です。
これは私のマイモルトになる可能性が十分あります。きっとまた買うでしょう。飲まずに飾っても良いし。
PCの隣に置くとトレードが洗練されること間違いなし!見た目だけでも買う価値あり。しかも旨い。

へんくつや 04/08 10:42


[前のページ][次のページ]

[管理用][日経225先物研究所]















JawaNote v1.41 [Shigeto Nakazawa]