日経225先物研究所 - 何でも掲示板
[メニュー付き] [トップページ]
何でも掲示板
管理者が不適切と判断した書き込みは予告無く削除を行います。
カルビな ツール 証券会社比較 相場専門書 もよろしくお願いします。
お名前
タイトル   
文字の色

[前のページ][次のページ]


647:[ 安酒は気楽だ。 ]

今年になってから私としては高めのウイスキーを飲んできたので、分不相応で運を損なうのではないかとちょっと気になっていました。
今日はサントリーの最高級品「響」のオークションにまで入札する始末。
直前で落札できなかったことを天の声と考えて原点に戻ることにしました。
(でも響は魔王よりずっと安いです。薩摩九頭龍と同じくらいか?)

市内の量販店に安酒を求めに行ったのですが、珍しくホワイト&マッカイの43度品を発見、即購入。
1080円でした。とてもチープな感じ。でも43度らしい粘性あり。原点に戻った感じで満足してます。

へんくつや 04/21 19:36

646:[ 薩摩九頭龍 ]

カルビさん物持ちがよかったようで今頃開封ですね。
最近九頭龍の赤が店頭に並んでいますがチョット高い!足元を見られて
いるようでいやなので買いません。
それに蔵元が種子島じゃなく志布志になっているのはなぜだろう?
機会があったら調べてみます。

焼酎は甕で仕込んで寝かせますね。それこそ大人が何人でも入りそうな
落ちたら這い上がれないくらいの甕が蔵にずらっと並んでます。
焼酎とか酢とか甕が合うんでしょうね・・・たぶん。

先日のどが痛いので痛み止めの薬をもらったら飲んで30分ぐらいして急に
咳き込んでしまいには呼吸困難に・・・時間外だったけど、必死で医者に
駆け込みました。痛み止めが喘息の発作を引き起こしたようで、今後は
市販の薬でも注意するように言われてショックでした。
初めての発作でしたが喘息ってすごいですね。なにしろ3日ぐらいゴホン
としただけで腹の筋肉が痛かったのでよっぽど体力を使ったんだろうと思います。

今日は夕べのFOMCに異常な反応でドル円が急落し、ロスカットにかかって
しょげてます。何とか225でカバーしたけど再度仕込みなおしです。
今年はドル高円安で思いっきり勝負したいと思ってます。

andy 04/19 20:16

645:[ 日本のモルト ]

ニッカ・ピュアモルト竹鶴17年 43度 700ml 開けました。

ニッカの2つの蒸留所、余市と宮城峡のモルトを混合(vatting)したものです。
ニッカの余市蒸留所は日本で唯一海岸にあって島モルトの特徴が期待できる・・・かな?

第一印象、これは「ハイランドパーク」をさらに熟成させた感じ。
ハイランドモルトのようなフルーツ臭は無い。汐の香り少し有り。
(今回試した島以外のモルトがハイランドモルトです。ハイランドパークは島モルトです。ややこしー。)

第二印象、「ウシュクベー」に近いのではないかということ。
「USQUAEBACH Reserve」こだわりのブレンデッドスコッチ。でもオールドパー等とは全然違う味。
ウシュクベーから枝を取り払った幹の部分にとても近い感じ。

これは一晩では評価できません。いろいろやってみたいことがあります。続きはまた書かせていただきます。

へんくつや 04/19 19:23

644:[ ほんまかいな(^_^;) ]

いや、薩摩九頭龍をあけて、まずは香りから…おおっ君は芋いも系だったんだね。どれどれロックで一口頂いてみようか、トクトクトク、ゴクッゴクッ、ほほう私の記憶のデータベース中では伊佐美に近いタイプかな、ロックでは少し辛口に感じました。これはお湯割りも試してみたいところ。
とか思いながら↓で紹介したお店のページを見ていたのですが、プミアム価格なのはともかくとしてコメントのところ
>薩摩九頭龍は、昔ながらの「かめ」で1年以上貯蔵。入手困難な一品で今や森伊蔵や伊佐美よりも人気があり、店頭に並ぶことなく売り切れが続いている幻の焼酎です。

森伊蔵や伊佐美よりも人気があり、←これにほんまかいな?とツッコミを入れてしまった次第です(^_^;)
確かにタスキラベルの「やる気と気合だ」の後に「限定販売」とありますので出荷本数は少ないのだろうとは思いますけど。

カルビ 04/18 22:11

643:[ やる気と気合だ ]

かめ貯蔵1年酒「薩摩九頭龍」、andyさんから頂いたのを出してきました。
薩摩茶屋、やき芋諸白があいたのでそろそろ次の1本と思っていたのと「甕」の話が出たので甕をうたっている銘柄という事でこれに決めました。
初めて飲んだ芋焼酎がこの薩摩九頭龍で、久しぶりの再開。こちらでは見たことが無いですしネット販売でも見かけたことがない伝説の芋焼酎。(とおもいきや今回はこちらの楽天市場でヒット、ワオ!)
面白いのがタスキラベルの「やる気と元気だ」のコピー。他の銘柄だとここは本格芋焼酎、とか書かれていそうなんですけどね。(上記楽天のお店の画像ではメインのラベルしか見えないのが残念)
さてと、どんな感じでしょうか、楽しみです(^-^)

カルビ 04/18 21:54

642:[ 甕仕込み ]

へんくつやさん、まずは島モルトの旅、おつかれさま(?)でした。
甕の件ですが正確なことはわかりませんが、「甕仕込み」や「本甕仕込み」と表記されている銘柄がありますので、甕以外(タンク?)で熟成させている銘柄もあるのではないでしょうか?

また瓶熟ですが、芋焼酎はどうなんでしょう?未開封のものはわかりませんが開封したものは最初と最後では(そんなに長期間ではありませんが)味が違うようにも思うんですけど…この場合は熟成というよりは酸化?そもそも気のせい?
思いつくままに書くと、焼酎は原酒+割り水で度数を整えているわけなので時間が経てば経つほどそれが瓶の中でもなじむのが進むのではなかろうか、と。

カルビ 04/18 21:07

641:[ そもそも ]

>樽の香り、なるほど色もついてそんな感じ。

焼酎って普通は何に入れて熟成させるんでしょうか。
樽じゃないとしたら甕(かめ)ですか?カルビさん、またはご存知の方、教えてください。

ウイスキーでは樽から出してボトルに入れた後は熟成は進まないというのが定説になっています。
しかしオールドボトルコレクターには「瓶熟はある」という人もいますし、ディープなこだわりの酒屋も「瓶熟のうまさ」とかうっかり書いてしまったりします。

ちなみに、ウイスキーを樽熟成させるようになったきっかけはスコットランドとイングランドの抗争です。
スコットランドを征服して併合したイングランド人がウイスキーに重税を課したのです。
スコッチの製造業者たちはつきつぎに密造者となり、たくさん有ったシェリー酒の空き樽にウイスキーを隠しました。
すると無色透明だったウイスキーに驚くべき変化が!
・・・・という話はでき過ぎですよねー。たぶん作り話だろうと思ってます。。

へんくつや 04/18 18:39

640:[ 島以外のモルト ]

島のモルトはだいたい寿しや刺身と相性が良かったです。海、海草、汐の匂いが強いからですね。
(あのLAPHLOAIGでさえ、カツオのたたきとなら悪くない。くさやは当然OKだと思います、推測ですが。)
島以外のモルトは全般的に、果物やミントやシナモン等の匂いがするのでなかなか魚とはピッタリ来ないです。

GLENFIDDICH 12年 軽くて飲みやすい、ナシの香り。
KNOCKANDO 12年 軽くて飲みやすい、レモンの香り。
GLENMORANGE 10年 中量級、香水の香り、シナモン、白檀、バナナ、バター。2杯飲むのは辛い。
ABERLOUR 10年 重量級、ミントの香り。口の中でまとわりつく。かなり重たい。

GLENFIDDICHとGLENMORANGEは少し前に買ったものです。今回買った6本とあわせて都合8本飲んでみました。
(MACALLANとGLENLIVETも飲んだこと有りますけど40度品だったのでノーカウントにします。)

部屋の装飾品として KNOCKANDO、料理を美味しく食べるために HIGHLANDPARK、自棄酒用として TALISKER
この3種類あれば十分!という結論にしておきます。
日本のモルトも飲んでみたいので、スコットランド蒸留所紀行はこれにておしまいです。

へんくつや 04/17 19:39

639:[ 答え合わせ ]

>蒸留所ごとのモルトの特徴が一言で表わされています。

答え合わせみたいで面白いですね!
へんくつやさんの答えを適当にコピペで持ってきましたが
ラフロイグ   :強烈に薬品くさいです。海の匂いもします。
ボウモア サーフ:これも薬品くさい。ラベンダーの匂いが少しします。
ハイランドパーク:モルトの濃さ、汐の匂い、スモークの香り。
タリスカー   :潮風を感じる。薬品臭少しあるが心地良い。爽快。
ほとんど正解ですね。ъ( ゜ー^)イェー♪

ウイスキーの水割りっぽいと思った元老院、答え合わせのためにネットで検索。
>麦焼酎・芋焼酎をブレンドし、さらに樫樽貯熟成され、樽の香りがしっかりとついたウイスキーのような華やかな香り。

樽の香り、なるほど色もついてそんな感じ。ともかくウイスキーっぽいという事で一安心(^_^;)

カルビ 04/17 02:49

638:[ あのマイケルとは別人ですが ]

著名なウイスキー評論家マイケル・ジャクソン氏の「モルトウイスキーコンパニオン」図書館で借りてきました。
蒸留所ごとのモルトの特徴が一言で表わされています。私が飲んだ島モルトは、

ラフロイグ 薬品のよう。寝酒。
ボウモア スモーキー、葉っぱのような特徴(シダ?)と海風の特徴をもつ。
ハイランドパーク スモーキー、そしてフレーバーにあふれている。
タリスカー 火山のように激しい。冬に体を暖めるもの。

言われるまでもなく、相場で遭難したときに心と体を暖めるのにタリスカーが有効なことを私はすでに知っています。
やけくそのザラバ飲酒で、これしかないというタリスカーを、全く偶然ですが選ぶことができました。
しかし、こういう偶然の幸運はウイスキー選びなどではなく、トレードのほうで実感したいものです。

へんくつや 04/14 18:38

637:[ リミッター ]

へんくつやさん、島モルト4種制覇おつかれさまでした。薬品臭(正露丸)というのは気になりますが、慣れると癖になる香りなのかもしれませんね。個人的には4種の中ではつまらなくても、HIGHLAND PARKがいいですが(^_^;)
それと味覚のリミッターの話、面白かったです!
>使命を終えたので神様がリミッターを外してくれたのです。

という事は私もとっくに味覚のリミッターは外してもらっているはずなのですが、グルメになれないのはボンビーのリミッター(足枷?)が外れていないからなのでしょうね(--;

ポジコフさん、魔王出ませんねー。ネットで正価販売もみかけますが抱き合わせばかり。それでも直ぐに品切れしてるしお話になりません。高級日本酒とのセット販売ならこちらを見つけましたが、かなり高い日本酒とのセットで手も足もでません(^_^;)
森伊蔵、魔王、村尾が3Mと呼ばれているようですが、3M飲んでみたいなぁ。

風天さん、
>人生の折り返しを過ぎ、物の味わい方が少し分かってきだした

味覚のリミッターを外してもらえたのかもしれませんね(^_^)

andyさん、身体のほうは大丈夫ですか。
うーん、芋焼酎を飲んでいれば風邪はひかない、と信じていたというか決めていた私には、これはよくない情報でした(^_^;)
実は数日前から風邪をひきそうな気配を感じていたのですが、芋焼酎飲んでるし大丈夫!と言い聞かせていたところにこの書き込み。うーん、うーん。それでもこのところ元老院だったので元老院は麦焼酎だから効き目が弱いのだろうと今夜は、島美人のお湯割りを頂きました。これでもう大丈夫なはず!

薔薇色さん
>トリスを飲んでハワイに行こう!!

聞いた事があるような、ないような。
>サントリーは、1960年代に一世を風靡した「トリスを飲んでハワイに行こう!」キャンペーンを、2004年2月に26年ぶりに復活。トリスの愛飲者をハワイ旅行に招くのは、61年と78年に続いて3回目で、1回目のキャンペーンは、製品に100の当選番号を付ける形で行ない、2回目ははがきによる抽選で、100人の当選枠に111万通の応募があったとか。

うーん、知りませんでした。それにしても100万通の応募とは。1978年という事は葉書20円、1万通に1人当たるとしても葉書代20万円につき1人という事で今で言う郵政公社が一番儲かったのかもしれませんね(^_^;)

カルビ 04/13 23:52

636:[ 味覚のリミッター ]

昔、畑正憲の本で読んだことを思い出したので書いてみます。(SQ前日のザラバだというのに)
『ムツゴロウの・・』シリーズではなく、もう少し厳かな書名だったような気がしますがよく憶えていません。

若い犬は味に関心を持たない。人間が食べさせるものなら何でも食べる。
普段食べていない食物を見ても関心を示さず、いつもの餌を求める。
若い動物は繁殖の使命を負っているため、生命を維持することが第一です。
妙なものを食べて命を落とすことを避けるため神様が味覚にリミッターをかけているんだそうです。

ある程度歳をとって繁殖の使命を終えた頃、犬は普段食べていない食物に関心を示すようになります。
使命を終えたので神様がリミッターを外してくれたのです。

人間も同じだとムツゴロウ先生は言い、
「20歳のグルメは有り得ない!」と断言していたと思います。

へんくつや 04/13 13:47

635:[ 酒が不味い ]

なに飲んでも酔うけど、不味い、何故か!
爺の恋しい芋焼酎の魔王がない・・・勿論プレミア出せばある。
でも限度もある、今のプレミア価格は異常としかいいようがない。
あのまろやかな、あのすばらしい、魔王〜〜〜帰ってこないのか?
それが旨いと思うようになったのはいつのころからだろうか、たぶん人生の折り返しを遠く過ぎ、物の味わい方が少し分かってきだしたという頃からだろう。

ポジコフ 04/13 13:13

634:[ 酒が旨い ]

と思うようになったのはいつ頃からだろうか・・・・
初めて本気で飲んだのは、確かハイニッカという国産の安物だった。
友人と二人、かぐや姫を聴きながらコーラで割ってグビグビと飲み続けた。
いつの間にかボトルを空けてしまい二日酔い、いや三日酔いで学校をサボってしまった。
その日以来、コーラとウイスキーは飲めなくなり、大学に入っても飲み会ではビールか酒だった。
でも、あのころはただ飲んでいただけで、ビールは苦いし、酒は変な匂いがするし、アルコールは旨いものとは思ってもいなかった。
バイト先のスナックでもカクテルもどきを作ってはいたけれど、やはり酒(アルコール)は単に酔うための道具ぐらいにしか思えなかった。

それが旨いと思うようになったのはいつのころからだろうか、たぶん人生の折り返しを過ぎ、物の味わい方が少し分かってきだしたという頃からだろう。

なぁ〜んて、酔っ払って一人で感傷的になってま〜す。
もっともあの当時の安酒(日本酒)はいま飲んでもたぶん不味いはず。
今は随分と旨い酒が出回っています。
ということで今夜も旨い焼酎を頂いております。


風天@焼き芋&米 04/12 23:30

633:[ TALISKER ]

タリスカー 10年 700ml 45.8度
色は黄金色。重厚なコクがあって荒々しい。少し薬品臭あり。
スコットランドは極寒の地なので、元々ウイスキーは体を温める「命の水」という意味です。(ウシュクベーまたはウスケボー)
ザラバ中ポジションが寒いときに耐え切れなくなって飲むと最高!命が蘇ります。含み損は蘇りませんが。。。

これで今回買った島モルト4種すべて試しました。
LAPHROAIG 半端では無い薬品臭。海草の匂いも強い。慣れると美味しい干物かもしれない。
BOWMORE 薬品臭いんだけど優しさもある。繊細。
HIGHLAND PARK 薬品臭なし。旨いしこれが正しいのかもしれないがつまらない。
TALISKER 潮風を感じる。薬品臭少しあるが心地良い。爽快。

今までに飲んだ事がある島モルトなら、ザラバ限定・ブラインド・テイスティングで全て当てる自信があります。

へんくつや 04/12 19:09


[前のページ][次のページ]

[管理用][日経225先物研究所]















JawaNote v1.41 [Shigeto Nakazawa]